【シュタイナー学校の教員を目指す方へ】教員養成講座のご案内
2022年度の教員養成講座が8月にスタートします。
シュタイナー教育の特徴と背後にある考えを、講義や体験授業、芸術の実践によって学べます。
シュタイナー学校の教師を目指す方、シュタイナー教育を深く知りたい方は、ぜひご受講下さい。
目次
①説明会のご案内
②当講座の特長は
③募集要項
④受講の流れ
⑤各コースの日程
⑥参加者の声
⑦カリキュラム詳細

①説明会のご案内
2022年 2月12日(土) 、3月12日(土) 、4月9日(土) 、4月16日(土)
4月23日(土) 、5月14日(土) 、5月28日(土) 、6月18日(土)
7月2日(土)13:30 ~ 14:30 来校参加・オンライン参加を選択できます
受講には説明会への参加が必須です。説明会で受講申込書(無料)を配布します。
②当講座の特長は
●教員を目指す方向けの本格的なコースと、基礎を学べるコースの2コースを用意
シュタイナー学校の教員免許の取得を目指す方向けの「ライセンスコース」と、基礎を深く学んで教育関係の仕事などに活かしたい方向けの「ベーシックコース」があります。
ベーシックコースは、途中でライセンスコースに移行することも可能です。
●通いやすく続けやすい日程
通学日は1~2ヶ月に1回、土日祝に設定。学校や仕事とも両立しやすい日程です。
●日本シュタイナー学校協会の教員免許取得を目指せる
当校のライセンスコースと、日本シュタイナー学校協会の「連携型教員養成講座」をあわせて受講することで、教員免許取得に必要なすべての単位が取得できます。
詳しくは「募集要項」をご覧ください。
●現場経験の長いベテランの講師陣
東京賢治シュタイナー学校の現役教師が講師となります。
本場ドイツのシュタイナー学校で教鞭をとっていた教師を含め、シュタイナー学校の教師として20年以上のキャリアを持つベテラン揃いです。
◆教師紹介はこちら
●安心のサポート体制
ライセンスコースには、メンター制度と個別面談を設けます。
受講者と個別面談をしながら、受講者の免許取得を手厚く支援します。
●アクセスの良さ
講習会場となる東京賢治シュタイナー学校は、新宿駅から電車+バス/モノレールで約30分。
様々な地域からのアクセスが良く、通いやすい立地です。
◆アクセス詳細はこちら
③募集要項
■ライセンスコース(定員12名)
国内のシュタイナー学校での教員免許の取得を目指す方のためのコースです。
当コースと同時に、日本シュタイナー学校協会「連携型教員養成講座」にも申し込む必要があります。
★お申込み締切:第1次締切…4月28日(木)/第2次締切…5月31日(火)
※お申込み後、面談あり。定員に達し次第締め切
■ベーシックコース(定員24名)
シュタイナー教育を深く知り、教育関係の仕事などに役立てたい方のためのコースです。
途中でライセンスコースに移行することも可能です。
★お申込み締切:6月30日(木)※定員に達し次第締め切り
ライセンスコース |
ベーシックコース |
|
期間 | 2022年8月26日(金)~2024年5月5日(日) 約1年8カ月間 | |
対象 | 18歳以上 | |
通学 日数 |
32日間 *授業見学日が別途あり | 24日間 |
カリキュラム | ・シュタイナー教育全般の科目+実践の科目 ・メンター制度 ・個別面談 ・授業見学 ・一部の行事への参加 |
・シュタイナー教育全般の科目 |
取得 単位数 |
計256単位 | 計192単位 |
欠席時の振替 | 可 | 不可 |
修了後 | ライセンスコース修了証の発行。 日本シュタイナー学校協会「連携型教員養成講座」の《基礎コース》および《実習コース》の単位のほとんど(※1)を取得でき、教員免許の取得を目指すことができます。 ライセンスコース開始から教員免許取得までの期間は、約3年が見込まれます。 |
ベーシックコース修了証の発行。 日本シュタイナー学校協会「連携型教員養成講座」の《基礎コース》の単位の一部を取得できます。 |
受講料(※2) | 64万円 ・教員免許取得のためには、「連携型教員養成講座」の諸費用が別途必要(※3)です。 |
48万円 |
(※1)教員免許を取得するためには、ラインセンスコースに加えて、「夏の講座」「教育実習」「卒業研究発表」の単位が別途必要です。
(※2)
・受講料には学生割引制度があり、どちらのコースも半額になります。
・1年ごとの分割払いも可能です。お問い合わせ下さい。
・受講料とは別途、課題図書代13,
(※3)「連携型教員養成」の諸費用は、登録料7万円+実習費6万円+免許審査料3万円=計16万円です。(3年間で免許を取得する標準的な方法の場合)
④受講の流れ
日本シュタイナー学校協会「連携型教員養成講座」 のページとあわせてご確認下さい。
単位の取得方法が複雑なため、詳しくは説明会でご説明いたします。

⑤各コースの日程
●時間 8:45~17:30
ライセンスコース |
ベーシックコース |
|
2022年 | 8月26日(金)~28日(日) 9月23(金・祝)~24日(土) 11月5日(土)~6日(日) 12月17日(土)~18日(日) |
8月26日(金)~28日(日) 11月5日(土)~6日(日) |
2023年 | 1月7日(土)~8日(日) 3月25日(土)~26日(日) 5月3日(水・祝)~5日(金・祝) 8月25日(金)~27日(日) 9月16日(土)~17日(日) 11月3日(金・祝)~4日(土) 12月23日(土)~24日(日) |
1月7日(土)~8日(日) 3月25日(土)~26日(日) 5月3日(水・祝)~5日(金・祝) 8月25日(金)~27日(日) 11月3日(金・祝)~4日(土) |
2024年 | 1月6日(土)~7日(日) 3月23日(土)~24日(日) 5月3日(金・祝)~5月5日(日) |
1月6日(土)~7日(日) 3月23日(土)~24日(日) 5月3日(金・祝)~5月5日(日) |
●1日のスケジュール
受付 8:30
始めの会 8:45~9:00
1時間目 9:00~10:30
2時間目 10:50~12:20
昼食・休憩 12:20~13:40
面談①12:20~12:35
面談②13:05~13:20
面談③13:20~13:35
3時間目 13:40~15:10
4時間目 15:30~17:00
振り返り 17:00~17:30
※面談はライセンスコースのみ
⑥参加者の声
T.S. さん
現役で教壇に立つ熟練度バッキバキの教師が講師なので、とても実践的です。
先生方は皆研鑽を重ねて深みと人間的な成熟からくる温和さがあり、気さくで相談しやすく学びが促進されます。
また、子どもたちが使っている校舎で学べるので、子どもたちの作品に出会ったり、父兄が造った美しい備品などを味わったりもできます。
そして、学び自体が非常に興味深く、その感動を共有する良い受講者仲間がいることも素晴らしいところです。
M.A. さん
「自分もこんな教育を受けたかった」、多くの受講生が口々に言います。だからこそ、今を生きる子どもたちにシュタイナー教育に触れさせてあげたいという思いを強くしています。
シュタイナー学校の先生たちは重労働です。日々を重ねて、いのちを重ねて、自分を信じて生きていくことを子どもたちに伝える仕事ですから、当然です。
でも、シュタイナーが子どもたちに向けた思いを学べば学ぶほど、これほど魅力的な仕事はないと思えます。
教育に関わる多くの方に触れていただきたい講座だと思います。
⑦カリキュラム詳細
一般人間学、方法論と教授法、オイリュトミー、リズムと芸術など。
教員養成に関するお問い合わせはこちらへ