10月16日「おひさまぽかぽかクラス(テーマ:おむつから自由に)」の様子 2017年10月19日 おむつはずしとシュタイナー教育の関係は?? おむつはずしは乳幼児を持つ親にとってひとつの関門ですね。 園長先生は「焦らなくて大丈夫です。その子のタイミングで必ずおむつがはずれる日が来るのですから。」とおっしゃいました。 … もっと読む »
10/2 おひさまぽかぽかクラスでお月見団子作り *11/6の会は「収穫祭」 2017年10月5日 シュタイナー教育では、季節の行事や伝統行事を大切にします。 たんぽぽこどもの園では、お月見の行事としてお月見団子を作ります。 今回のおひさまぽかぽかクラスでも、園児たちと同じように、まずは粉を挽くところから始めました。 … もっと読む »
幼児期の子どもへの伝え方 ~意志と言葉と行為を共にして~ 2017年10月2日 子どもに必要なことを伝えるとき、どのようなシチュエーションで、またどのように伝えていますか? きっと日々一緒に過ごしているお母さん、お父さんなら他にも様々なシチュエーションがあり、そしてそれはたいてい、大人のいうことを聞… もっと読む »
9/25「おひさまぽかぽかクラス(テーマ:早期教育は必要ですか)」の様子 2017年9月28日 子どもの教育に本当に大切なことは何かを見つめる良い機会でした。 大盛況のうちに終わった先日のオープン園。 来場した親子さんもスタッフの在園の親もみんな笑顔で楽しい1日でした。 オープン園の様子は、こちら2017年度オープ… もっと読む »
8/19(土)公開講座と交流会がありました 2017年8月31日 幼稚園教師たちは、夏休みに学びの機会を持ちました。 8月19日に、賢治の学校と幼稚園の関係者で、子どもと関わりのある仕事をしている人たちが集まりました。 「絆」を深めるためにできること、というテーマで嶋村先生のお話を聞き… もっと読む »
「たんぽぽこどもの園」の夏まつり ~準備編~ 2017年7月29日 早いもので、今年もたんぽぽこどもの園は夏休みに突入。長い夏休みの初日には、毎年子どもも親も楽しみにしている「夏まつり」が行われました。 当日、園には午前中からお父さんとお母さん数人が集まって準備を始めます。 お父さんは主… もっと読む »
「たんぽぽこどもの園」の夏まつり ~本番~ 2017年7月29日 午前中の準備も終わり、カンカン照りだった太陽が傾き始めた夕方、園児達が園に集まります。 色とりどりの浴衣や甚平、草履や髪飾り。子どもたちもいつもとは違う装いで、はしゃいでいたり、すこし照れ臭そうにしていたり。 さらに、今… もっと読む »
嶋村先生の「こびとさん講座」の様子 2017年7月27日 7月4日火曜日に、いつもお世話になっている嶋村慶子先生の「こびとさん講座」(たんぽぽこどもの園の保護者対象)がありました。 10時から13時までの3時間、前半は先生のお話で後半は実際にこびとさんを作りました。 先生のお話… もっと読む »
夏ならでは・・・子どもたちの様子<遊び編&なぞなぞ編> 2017年7月24日 暑い暑い夏!夏休み前、毎日元気に遊びを繰り広げた「たんぽぽこどもの園」の子どもたちの様子をご紹介します <夏ならでは・・・その① 遊び編> 子どもは季節を敏感に感じ取り、それを遊びで表現しますが、夏休みに入る週には特に如… もっと読む »
7月10日のおひさまぽかぽかクラスで泥んこ遊びを楽しみました 2017年7月12日 園長先生が泥んこ遊びをおすすめするのには訳がありました。 「乳幼児期に自然と触れ合うことは大切です。泥んこ遊びはこの季節にぴったりです。土や水、光、風からエネルギーをもらえます。そして自然との結びつきを体験することで、つ… もっと読む »