保護者の声 ~子どもを入園させて
今年度子どもを入園させた保護者と、卒園児の保護者の声をご紹介します。 年少少のありんこさんは次男一人だけですが、年齢が違う子どもたちと過ごすので寂しくありません。登園するとあちこちから「Yくーん」と声がします。靴を脱ごう… もっと読む »
今年度子どもを入園させた保護者と、卒園児の保護者の声をご紹介します。 年少少のありんこさんは次男一人だけですが、年齢が違う子どもたちと過ごすので寂しくありません。登園するとあちこちから「Yくーん」と声がします。靴を脱ごう… もっと読む »
おひさまぽかぽかクラスは、0~3才の親子と妊婦さんがゆったりと過ごせる場です。 次回は6月26日(月)10:00-11:30「子どもと信頼関係どうつくる?~子どもがわかる親になるために」をテーマに園長先生がお話しします… もっと読む »
今年度初めてのお話は「シュタイナー教育ってどんな教育?」でした。 一見難しいお勉強のようなテーマですが、「子供たちの目がキラキラし続けられるようにするのがこの教育ですよ。」とわかりやすい言葉と優しい眼差しで園長先生はお話… もっと読む »
おひさまが燦々と降り注ぐ5月8日、 今年度初めての、乳幼児親子と妊婦さんの会「おひさまぽかぽかクラス」が行われました。 初回は「野草の天ぷら」です。 部屋に入ると先生が学校の近くの土手や、 多摩川沿いの土手で摘んで来て下… もっと読む »
2月20日のおひさまぽかぽかクラスは「おっぱいから食べること、 そして話すこと」がテーマでした。 参加した方々は、すでにおっぱいは終わった方々でしたが シュタイナー幼児教育では断乳をどう考えているのかをお話して 皆さんの… もっと読む »
12 月 5 日(月)の「おひさまぽかぽかクラス」は、 アインラインブングの体験でした。学校の親御さんで、アントロポゾフィ 看護の看護士さんのUさんに来ていただいて、アインラインブング の体験をしました。それに使うボディ… もっと読む »