幼児部ブログ

「幼児部ブログ」記事一覧

お餅つき

寒さがひとしお身にしみるころになり、今日は待ちに待っていたお餅つきの日。 なんと3年ぶりだそうで、大人も子供も朝からわくわくして登園しました。 園庭には、年季の入った大きな釜が2つ。1つは餅米を蒸して、1つはお雑煮を作り… もっと読む »

アドベントガーデン

シュタイナー教育のクリスマスの行事「アドベントガーデン」。この時期、闇の中から新しい光が生まれることを,一人一人の心の中でも体験する、大切な行事です。 12月に入り、部屋のカーテンも温かな薄桃色から冬を連想させる濃い青色… もっと読む »

小人さんを作ろう

シュタイナー園に通っていると、いつの間にか子供たちの日常の中に登場し始める「小人さん」。 子供たちのファンタジーの世界の象徴のような、愛らしい存在です。 あちこちにある小人さん。そもそもこの小人さんはいったいどんな存在な… もっと読む »

お父さんの大工仕事

昨年度からたんぽぽこどもの園に入園して、早くも二年が過ぎようとしています。 園には主にお父さん達主体の大工部があります。 昨年度は何も分からないまま、園児達の椅子を直し、園でお借りしている教会共有の郵便受けを創作しました… もっと読む »

手仕事の時間

幼児部の親の関わりの中で わたしにとって一番楽しみなのが、この手仕事の時間です シュタイナー教育では子供たちの手仕事の学びの時間を大切にしています 親としても少し子どもの学びを想像できるような、そんな時間でもあります 今… もっと読む »

ツェプレッセン企画「学校ってどんなところ?」

東京賢治シュタイナー学校で発行している冊子ニューズレター「ツェプレッセン」19号の企画に幼児部代表として参加しました。 「ツェプレッセン」は学校から春と秋の年2回発行しているニューズレター。学校のこと、宮澤賢治、シュタイ… もっと読む »

編みぐるみ

本日は編み物の会(手仕事)に参加してきました。 お子さんが11年生の大先輩ママさんに講師に来ていただいて、 皆んなでいろんなお話聞きながら編み編みしました。 私は棒針編み初体験で、 でも先輩達に手取り足取りホントに優しく… もっと読む »

わたげ日記 年長さんの“小さな旅”

*このブログは、在園家族の日常にスポットライトを当てたシリーズです。たんぽぽこどもの園の仲間たちの生活を、少しのぞいてみましょう。 「ちょうちょ散歩、たくさん歩いてすごく疲れたんだよ!」 たんぽぽこどもの園の年長さん(ち… もっと読む »

夏休み中の畑

長い夏休みを終え、2学期が始まりました。 ひと回り大きくなった子供たちが元気に登園しています。園の畑も、夏の太陽をたくさん浴び、草草や野菜たちがぐんぐん育ちました。 8月頭に、お母さん同士で草刈りをしました。風通しを良く… もっと読む »

わたげ日記 入園編 家族みんなで、最初の一歩

*このブログは、在園家族の日常にスポットライトを当てたシリーズです。たんぽぽこどもの園の仲間たちの生活を、少しのぞいてみましょう。 たんぽぽこどもの園へ入園するきっかけは、子供が生まれてから偶然目にしたシュタイナースクー… もっと読む »