教師– Author –
-
多摩川ユネスコウィーク報告会
東京賢治シュタイナー学校はこの1週間、ユネスコウィークとして1年生から12年生まで、それぞれの学年に見合った形で、多摩川とその周辺環境に触れてきました。今日は全...教師ブログ -
ナスト先生の12年生の物理のエポック授業「光学」
東京賢治シュタイナー学校の12年生は、ナスト先生の「光学」エポック授業を受けています。通訳はフォーグル先生です。教師ブログ -
9年生のニース先生の地理学
東京賢治シュタイナー学校の9年生は、ニース先生から地理のエポック授業を受けています。教師ブログ -
川の体験
東京賢治シュタイナー学校の1年生から4年生までが、残堀川へ行って川の体験をしました。1、2年生はライフジャケットを着て川を流れ、3、4年生は魚取りとライフジャケ...教師ブログ -
地球儀と地理学の学びの展示会
東京賢治シュタイナー学校で8年生が地理の学びで作った地球儀と地理学のエポックノートの展示をしました。教師ブログ -
持続可能な地球を目指す未来の若者へ 青少年をやる気にさせる「物理と地学」の教え方
東京家にシュタイナー学校でドイツからいらしているナスト先生の物理とニース先生の地学の公開講座がありました。ナスト先生の物理では射影幾何学を、ニース先生の地学...教師ブログ -
ナスト先生とニース先生が来校されました
東京賢治シュタイナー学校の高等部にエポック授業をしてくださるために、ナスト先生とニース先生が来校されました。お二人は15年に渡り高等部の授業を支えてくださって...教師ブログ -
チャリティ企画<大人向け>ワークショップ「どんぐりと山猫プロジェクト」
新校舎の建設資金を調達するために東京賢治シュタイナー学校の教師たちがチャリティワークショップ「どんぐりと山猫プロジェクト」が開催されました。第一回目は白黒線...教師ブログ -
教員養成講座3日目
教員養成講座が最終日を迎えました。今日は人間学では感覚器官を高等部の生物の教師の話を交え深め、国語では実際に生徒が描いたノートを観て、文章を作り、音楽では耳...教師ブログ -
教員養成講座2日目
シュタイナー教育教師を目指す人、シュタイナー教育を学ぶ人に開かれたシュタイナー教育教員養成講座の2日目です。人間学、6年生の歴史、オイリュトミー、フォルメン線...教師ブログ -
教員養成講座が始まりました
東京賢治シュタイナー学校で3日間の教員養成講座が始まりました。今日は人間学と5年生の歴史、オイリュトミー、2年生のフォルメン線描を学びました。教師ブログ -
学童夏祭り
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童で恒例の夏祭りを行いました。この日のために生徒たちは、何日も前から準備をしていました。そして、様々なお店が開かれ、最後に...教師ブログ