教師ブログ– category –
-
先生の口癖を英語で表すと
東京賢治シュタイナー学校の6年生が担任の先生の口癖を英語で書き表しました。 -
4年生の体育
東京賢治シュタイナー学校の4年生の体育の授業です。3年生で練習したような障害物の練習をさらに続け、どんどんその内容を難しくしていきます。「自分が行うことはグル... -
3年生の田植え
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、2枚の田んぼと2つのプランターで田植えをしました。田植えを終えた後に水を張りました。 指で苗を植える穴を開けます しっかりと... -
2年生の足し算の学び
東京賢治シュタイナー学校の2年生の足し算の学びです。数の位取り、繰り上がりの内容を学び始めました。この後引き算掛け算と四則計算の学びが続きます。 -
6月の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の1年生から7年生教室の季節のお祝いのテーブルです。季節感の反映をテーマにしたり、学びの内容をテーマにしたりとさまざまな形で飾られてい... -
シューラー先生ありがとうございます
東京賢治シュタイナー学校で2週間にわたり研修をしてくださったシューラー先生のお礼の会を、1年生から8年生の生徒たちが集まって行いました。1年生から3年生の生徒たち... -
AI時代を生きる子どもたちへの最高の教育
ドイツからドーリス・シューラー先生が来校されています。2週間の間に、つめくさ保育園、たんぽぽこどもの園、東京賢治シュタイナー学校で先生方にさまざまなアドバイス... -
8年生の多摩川源流から東京湾までの走破は中日を迎え、今日からカヌーの旅が始まります
東京賢治シュタイナー学校の8年生(中学2年)は、御嶽にあるAヤードさんのサポートを受けながら、1週間かけて多摩川の源流から東京湾まで走破中でです。中日の昨日、夕... -
2年生の国語
東京賢治シュタイナー学校の2年生は国語のエポック授業をしています。その中で漢字の取り組みが始まっています。2年生の国語では、メルヘンの世界を話しますが、グリム... -
1年生の算数
東京賢治シュタイナー学校の1年生生徒が描いた算数、数の学びのエポックノートと、先生の黒板画です。1年生の算数は、数えること、数字、四則計算を行います。数は身体... -
ちぎり絵で描くフォルメン線描
東京賢治シュタイナー学校の2年生はフォルメン線描の学びの時に、自分で描いたフォルメンをちぎり絵の要領で描きました。さまざまな形で学びを深めていきます。 -
メインテナンスをしてくれてありがとう
東京賢治シュタイナー学校の高等部生徒は、放課後バスケットボールで遊んでいます。このバスケットゴールは、もう随分長い間風雨にさらされ、ボールの強い衝撃を受け止...