教師ブログ– category –
-
教員養成ライセンスコースの黒板画研修
東京賢治シュタイナー学校で教員養成講座のライセンスコースの講座がありました。黒板画の取り組みでは、黒い模造紙に描く取り組みが行われました。 -
お礼の会
東京賢治シュタイナー学校の高等部へ地学と物理学のエポック授業をしてくださったニース先生とナスト先生への、お礼の会がありました。2週間に渡りありがとうございました。 -
操り人形
東京賢治シュタイナー学校の7年生が、手仕事の授業で取り組んだ操り人形です。10月の学校祭ではこの人形たちを使って、メルヘンを上演します。どのようなメルヘンに取り組むのでしょうか楽しみです。 -
4年生、柴崎分水を歩く
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、郷土学の学びの一環で柴崎分水を訪れました。途中、近所の高齢の方々に昔の様子のお話を伺いながら歩いてきました。 -
3年生の田んぼで鳥よけネットを張る
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、校庭の田んぼに鳥よけネットを被せました。これで野鳥からの食害を防ぐことができて一安心です。 -
ニース先生の10年生の地理学
東京賢治シュタイナー学校の10年生は、ニース先生の地理学をエポック授業を受けています。そして授業の内容を、美しいエポックノートを仕上げています。 -
多摩川ユネスコウィーク報告会
東京賢治シュタイナー学校はこの1週間、ユネスコウィークとして1年生から12年生まで、それぞれの学年に見合った形で、多摩川とその周辺環境に触れてきました。今日は全国が集まって各学年の報告会が開かれました。そして最後には、ドイツでの経験をもとに... -
ナスト先生の12年生の物理のエポック授業「光学」
東京賢治シュタイナー学校の12年生は、ナスト先生の「光学」エポック授業を受けています。通訳はフォーグル先生です。 -
9年生のニース先生の地理学
東京賢治シュタイナー学校の9年生は、ニース先生から地理のエポック授業を受けています。 -
川の体験
東京賢治シュタイナー学校の1年生から4年生までが、残堀川へ行って川の体験をしました。1、2年生はライフジャケットを着て川を流れ、3、4年生は魚取りとライフジャケットで川を流れを体験ました。 -
地球儀と地理学の学びの展示会
東京賢治シュタイナー学校で8年生が地理の学びで作った地球儀と地理学のエポックノートの展示をしました。 -
持続可能な地球を目指す未来の若者へ 青少年をやる気にさせる「物理と地学」の教え方
東京家にシュタイナー学校でドイツからいらしているナスト先生の物理とニース先生の地学の公開講座がありました。ナスト先生の物理では射影幾何学を、ニース先生の地学ではエコロジカルフットプリントについて話されました。 11年生(高校2年)で学ぶ射影...