教師ブログ– category –
-
2年生の国語
東京賢治シュタイナー学校の2年生は国語のエポック授業をしています。その中で漢字の取り組みが始まっています。2年生の国語では、メルヘンの世界を話しますが、グリム... -
1年生の算数
東京賢治シュタイナー学校の1年生生徒が描いた算数、数の学びのエポックノートと、先生の黒板画です。1年生の算数は、数えること、数字、四則計算を行います。数は身体... -
ちぎり絵で描くフォルメン線描
東京賢治シュタイナー学校の2年生はフォルメン線描の学びの時に、自分で描いたフォルメンをちぎり絵の要領で描きました。さまざまな形で学びを深めていきます。 -
メインテナンスをしてくれてありがとう
東京賢治シュタイナー学校の高等部生徒は、放課後バスケットボールで遊んでいます。このバスケットゴールは、もう随分長い間風雨にさらされ、ボールの強い衝撃を受け止... -
オープンスクール
東京賢治シュタイナー学校でオープンスクールを開催しました。お天気は雨が降ったり止んだりの中、たくさんの方々に来校していただけました。ありがとうございます。体... -
また一歩、田植えに近づきました
東京賢治シュタイナー学校の3年生は農業のエポック授業で取り組む米作りのために、4年生が作ってくれたブロックを積み上げた田んぼに土を入れ終わりました。これで2つの... -
編み物で培う力
東京賢治シュタイナー学校の5年生が手仕事の授業で取り組んだ靴下と手袋です。5年生の手仕事の授業では、四本の棒を使った「輪編み」が登場し、身体の末端を被うための... -
凍り鬼、自由になる時がやってきた
東京賢治シュタイナー学校の休み時間に凍り鬼をやっていました。捕まって5、6人で手を繋いでいたところへ、ついに凍りの魔法を解いてくれる雄者が近づいてくるのが見え... -
平仮名の学び
東京賢治シュタイナー学校の1年生のひらがなの学びの黒板画です。一文字一文字、先生はどのようなお話をしているのでしょうか。想像してみるのも面白いですね。 お花と黒板 -
梅ジュースの仕込み
東京賢治シュタイナー学校の2年生が梅ジュースの仕込みをしました。きれいに水洗いして水気を拭き取り、ヘタをとってお砂糖と共に保存しました。卒業生からも真夏の梅ジ... -
二人三脚が流行っています
東京賢治シュタイナー学校の2年生では、交流会で行われた二人三脚が流行っています。校庭では狭く危険なので、河川敷へ行った時に草原を駆け回っています。 -
苗床の草抜き
東京賢治シュタイナー学校の3年生が1ヶ月前に作った苗床の苗が大きく育ってきました。苗の成長とともに草も育っているので、草抜きをしています。しかし、3年生にとっ...