教師ブログ– category –
-
自然素材を使った名前のない遊び
校庭の葉の落ちた木の枝に何か花らしき色のものが遠くから見えました。あの木にあの色の花が咲くはずがない。なんだろうと思い近づいてみると、サザンカの花びらと落ち... -
東京賢治シュタイナー学校の2年生の水彩画です。2年生では、1年生から行った色の体験内容がさらに発展していきます。色のお話や物語から出発し、例えば色と色が出会って...
-
寒い朝の霜集め遊び
校庭の水を張ったバケツに、とても薄い氷が張る寒い朝、三年生が田んぼの稲木に降りた霜を集めて遊んでいました。 -
想像を超えたベスト
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、かぎ針編みで自分でデザインを考えてベストを作りました。授業の課題ではなく自発的に作りました。作り方も、タイル状に編んだも... -
12月の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の1年生から6年生までの教室の季節の祭壇です。毎月、保護者の方々が丹精込めて飾り付をしてくださいます。 1年生教室 2年生教室 3年生教... -
1年生のケーキ作り
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、外遊びで泥団子を作る要領でケーキを作っていました。木の実や葉っぱでデコレーションされています。水をつけては擦りを繰り返し... -
5年生とひとときの枯葉遊び
東京賢治シュタイナー学校の5年生が休み時間に落ちてくる枯葉をキャッチして遊んでいました。やがて枯葉が降り止むと、誰かが一番綺麗な葉っぱと言うと、枯葉を拾い集... -
ニース先生の歓迎会
東京賢治シュタイナー学校へドイツからシュテファン・ニース先生が来校され歓迎会を持ちました。ニース先生は今回9年生と10年生の地学を3週間にわたって授業してくだ... -
2年生の黒板画とエポックノート
東京賢治シュタイナー学校の2年生が学んだ聖人伝から聖フランシスコの黒板画とエポックノートです。2年生では、メルヘンの世界を話しますが、グリム童話やおとぎ話では... -
遊びの体育
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、遊びの体育でだるまさんがころんだをしていました。止まれたり止まれなかったり、様々なポーズを取ったりとそれぞれ個々が楽しんで... -
5年生の動物学の黒板画
東京賢治シュタイナー学校の5年生が学んでいる動物学の黒板画です。 -
宝石屋さんごっことシャボン玉
東京賢治シュタイナー学校の1年生達が中庭遊びで宝石屋さんごっことシャボン玉遊びをしていました。