教師ブログ– category –
-
胡桃と算数
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、胡桃を使って算数の取り組みをしています。 お散歩で拾ってきた胡桃を洗っています 洗った胡桃は器に分けられました 3は1と2、2と1... -
11年生の印象派の絵画の授業が始まりました
東京賢治シュタイナー学校の11年生が芸術専科の絵画の授業で、印象派の取り組みを始めました。11年生の印象派の絵画を通して「光」に取り組みます。対象物を解体し、光... -
8年生の演劇公演に向けて
東京賢治シュタイナー学校の8年生は、11月30日(土)と12月1日(日)の演劇公演に向けて集中稽古に入りました。稽古と同時に大道具や小道具の製作も行なっていきます。... -
竹馬作り
東京賢治シュタイナー学校の保護者の方々が、新しく竹馬を作ってくださいました。ありがとうございます。 -
テント張りの練習
東京賢治シュタイナー学校の校庭で、6年生が野外合宿の準備で大きなテントを張る練習をしていました。何よりも撤収するのにとても素早く綺麗に片付けているのには驚きま... -
弓矢遊び
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、アイヌ民族の弓の舞を踊るために作った竹弓で、葦を矢にして弓矢遊びをしました。 -
1年生の中庭遊び
東京賢治シュタイナー学校の1年生が中庭遊びをしていました。胡桃を洗ったり、泥団子を作ったり、泥遊びをしたり、木登りをしたり、木の皮を剥いでいたりと、さまざまな... -
手仕事作品のリニューアル
東京賢治シュタイナー学校の3年生と6年生の手仕事作品です。帽子が3年生、動物人形が6年生です。3年生の手仕事は、2年生から始めたかぎ針編みをさらに発展させます。自... -
くにたち秋の市民まつり
東京賢治シュタイナー学校の高等部生徒たちが、今年も「くにたち秋の市民まつり」で中野七頭舞を披露させていただきました。生徒たちにとって学外で披露する数少ない貴... -
教員養成2日目
東京賢治シュタイナー学校の教員養成講座が2日間の日程を終えました。今日も人間学とフォルメン線描、オイリュトミー、水彩の学びをさらに深めていきました。 -
シュタイナー教育教員養成講座1日目
11月の教員養成講座はドイツからドリス・シューラー先生をお迎えして、2日間に渡り人間学とフォルメン線描、オイリュトミー、水彩を学びます。たくさんの経験をもとに... -
1年生の文字の黒板画
東京賢治シュタイナー学校の1年生はたくさんのひらがなを学んでいます。先生が作ったお話を聞いて文字が隠れている絵を見てノートに書き写していきます。