教師ブログ– category –
-
学校祭に来ていただきありがとうございます
東京賢治シュタイナー学校の学校祭にたくさんの方々がいらっしてくださいました。本当にありがとうございます。シュタイナー学校の学びや生徒様子、保護者の方々が生徒... -
重さの学び
東京賢治シュタイナー学校の3年生の度量衡の学びは、長さから重さに移りました。 -
7年生は日が暮れても練習してます
東京賢治シュタイナー学校の学校祭まで後2日となりました。学校祭の中でジャグリングを披露する7年生は日が落ちて暗くなり始めても練習に励んでます。指導する先生も指... -
8年生の化学実験
東京賢治シュタイナー学校の8年生が化学のエポック授業で塩と砂糖を加熱する実験を行いました。8年生の化学では、人間の体を維持する栄養について取り組んでいきます。... -
幼児さんと七頭舞
東京賢治シュタイナー学校の学校祭に向けて午後から高等部が七頭舞の練習をしています。ちょうどこの時間は低学年のお迎えの時間と重なり、幼児さんを連れた保護者の方... -
10月の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の1年生から4年生の教室の10月季節のテーブルです。 1年生 2年生 3年生 4年生 -
算数がただの数から実生活につながったものへと変化していく
東京賢治シュタイナー学校の3年生が度量衡の学びをはじめました。3年生になると算数がただの数から実生活につながったものへと変化していきます。 これらすべてのもの... -
ドングリ笛作り
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、ドングリ笛を作りました。作り方は至ってシンプル。へその部分をコンクリートの床や鉄ヤスリで削って、タネの部分を掻き出して完成... -
分数の取り組み
東京賢治シュタイナー学校の4年生が分数に取り組み始めました。自分と世界がしっかり別れた4年生になると、複雑な世界を分析する力が現れてきます。ですからこの分析的... -
2年生の水彩画
東京賢治シュタイナー学校の2年生の水彩画です。1年生から行った色の体験内容がさらに発展していきます。色のお話や物語から出発し、例えば色と色が出会って新しい色が... -
青と黄色の水彩画
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、今までは単色で描いていた水彩で、新たな試みで青と黄色の2色の絵の具を使い描きました。色をモチーフにした物語を手がかりに、... -
10年生の測量実習
東京賢治シュタイナー学校の高等部が2週間から3週間に渡り行った、実習報告会がありました。9年生は宮崎県綾町での農業実習報告、10年生は野辺山での測量実習の報告...