教師– Author –
-
紋切り型作り
東京賢治シュタイナー学校の3年生はフォルメン線描の授業の発展系で型切り紋作りをしました。どの模様も正確に切り抜いているところに驚かされます。教師ブログ -
8年生のプロジェクト発表会
東京賢治シュタイナー学校の8年生が一年かけて取り組んできたプロジェクトの発表会がありました。実に様々なことに取り組みが見られました。そしてそれぞれが試行錯誤...教師ブログ -
1年生のお味噌作り
東京賢治シュタイナー学校の1年生がお味噌作りをしました。茹でた大豆を粒のは大変。美味しいお味噌が出来上がりますように。2年生になってからの楽しみがひとつ増えま...教師ブログ -
11年生の木彫
東京賢治シュタイナー学校の11年生の木彫の取り組みです。春から始まった取り組みは形が具体的に見え始め、佳境を迎えようとしています。教師ブログ -
12年生の化学“有機化学”の授業
東京賢治シュタイナー学校の12年生は、ドイツからいらっしゃっているメックレンブルク先生から“有機化学”を学んでいます。この日はタンパク質の有無の確認実験をしてい...教師ブログ -
11年生の化学“原子論”
東京賢治シュタイナー学校の11年生は、来日されたドイツのシュタイナー学校で教鞭を取るメックレンブルク先生とから原子論を受けています。化学では酸化と還元の学びを...教師ブログ -
どんど焼きの体験を描く
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、どんど焼きをした時の絵を描きました。個々別々の印象に残った場面を描いています。教師ブログ -
竹下和男先生の講演会
東京賢治シュタイナー学校で、お弁当の日の提唱者の竹下和男先生の講演会がありました。1回目は公開講座で「今の親は、子育て力が落ちているのか?」というテーマで様々...教師ブログ -
7年生の遠近法
東京賢治シュタイナー学校の7年生が描いた遠近法の絵です。定規と鉛筆を使い、消失点と層準(水平線)に取り組み、中心へ向かって短縮された距離の構造を探していきます...教師ブログ -
手仕事作品の展示
東京賢治シュタイナー学校の手仕事展示棚に、動物人形と共に靴下と手袋が展示に加わりました。教師ブログ -
6年生教室の季節のお祝いのテーブル
東京賢治シュタイナー学校の6年生教室の季節のお祝いのテーブルです。巳年にちなんだテーマで工夫されています。教師ブログ -
メッケルンブルク先生来校
東京賢治シュタイナー学校にドイツからメッケルンブルグ先生が来校されました。メッケルングルク先生は今回11年生と12年生の化学のエポック授業を2週間に渡り教えてくだ...教師ブログ