保護者ブログ– category –
-
12/2(土)11年生英語劇 『The Sound of Music』
英語劇としてミュージカルであるこの作品がどう形になっていくか、また有名過ぎる不朽の名作をどう自分達のものにしていくのか…大人達の期待とほんの少しの不安をよそに... -
2018年度、2歳半からの入園を受付けます
たんぽぽこどもの園 入園情報のお知らせ 2018年度、2歳半を過ぎ、集団生活に入る準備が出来ているお子さんは、途中入園することができます。 *年度により、募集の有無... -
12月23日(土)開催「アドベントガーデン」*終了しました
「たんぽぽこどもの園」でも行われる行事、“アドベントガーデン” を体験しませんか? 当園では、クリスマスを「新しい自分が生まれる時期」と捉えています。 アドベン... -
11/5(日)「くにたち秋の市民まつり」に参加しました
11月5日(日)「くにたち秋の市民まつり」に参加しました。このお祭りは、商工会の「天下市」同時開催で、毎年約10万人が参加する大きなイベントです。当日は、一週間前... -
12月11日「おひさまぽかぽかクラス」人形劇と星つくりの様子
シュタイナー幼児教育では、「動」と「静」のリズムが子どもたちを導きます。 おひさまぽかぽかクラスは、まずは自由遊びから始まります。 場に少しずつ慣れつつ、たっ... -
11/14「音を楽しむ発表会」
賢治の学校では、親自身も様々なことを学んでいます。 シュタイナー教育、人智学、オイリュトミーなど、教師から直接学べる講座がある傍らで、歌うのが好きな親が自主的... -
12月11日の「おひさまぽかぽかクラス」は人形劇 *終了しました
* 12月4日・11日(月)「おひさまぽかぽかクラス」のご案内 * 幼稚園では、クリスマスの4週間前からクリスマスを楽しみに待ちながら様々な取り組みをします。ローソ... -
12月4日「おひさまぽかぽかクラス」クリスマスコンサートの様子
美しい音色に包まれて、子どもも大人も満たされた時間でした。 ライヤーという楽器を知っていますか? ドイツ語で竪琴。 繊細で優しい音色は、 耳を澄まして聴いている... -
11/11・12 8年生劇「夏の夜の夢」
小中学部の学びの集大成として毎年行われる、8年生劇。今年度の10人の8年生は、先生方の熱いご指導の下、夏休み明けから本格的に稽古を重ねていたらしい。家ではあまり... -
10/29(日) 雨の学校祭〜ある保護者の感想〜
台風の影響を受け、大雨の中で開催した学校祭。 雨が降ることを想定した準備はしていたものの、台風接近を知らせる天気予報に、学校祭が中止になるのでは?学校祭に来て... -
11月20日 おひさまぽかぽかクラス(テーマ:「いやいや」とどう向き合うか)の様子
「この服、いや」「歯みがき、いや」「こっち行くの、いや」…。2~3才の子どものいやいやは、なかなか手ごわいですね。 今回は、「いやいやは何を表現しているのか」、... -
「人間の生命と月の関係について」12月14日木曜講座 *終了しました
人は、この世に生まれてから人生を終えるまで、どのように成長していくのでしょうか。子どものためだけではなく大人である私たちが立ち止まり、「人生」というものをと...