教師ブログ– category –
-
大人の体験授業講座
東京賢治シュタイナー学校の、大人の体験授業講座の日でした。テーマは「世界の人とつながる シュタイナー教育の地理」でした。90分で5大陸を巡り、実践でアンデス地域... -
冬の蜜蜂へ
東京賢治シュタイナー学校の蜜蜂たちの巣に、7年生たちが保温材が巻き、本格的に寒さ対策を施しました。 -
4年生のクロスステッチ
東京賢治シュタイナー学校の4年生のクロスステッチのすてきな作品です。まだ製作途中の作品もありますが、ご覧ください。 -
5年生の歴史のエポック授業
東京賢治シュタイナー学校の、5年生の歴史のエポック授業の黒板画です。 歴史(社会) 5年生になると、歴史の授業が始まります。インド、ペルシャ、メソポタミア、エジ... -
卒業生の声 インタビュー動画
東京賢治シュタイナー学校の卒業生の、インタビュー動画をあらためてご紹介させていただきます。 動画は、5分バージョンと90秒バージョンがあります。どうぞご覧くだ... -
水キムチ
東京賢治シュタイナー学校の5年生が昨年に引き続き、水キムチを漬けました。校庭の畑で自分たちが育てた白菜が使われています。 校庭の畑の白菜は、根っこがグルグル巻き -
竹下和男先生の講演会「食をめぐる 子ども、若者、家族の問題について」
東京賢治シュタイナー学校で竹下和男先生の講演会「食をめぐる 子ども、若者、家族の問題について」が開催されました。第1部は大人向け、第2部は7年生から11年生向けに... -
土曜ランチ
親の方々が多忙の中、土曜ランチを作ってくださいました。メニューは、ベジポトフ、ベジパエリア、ピクルス、リンゴでした。ありがとうございます。 -
どんど焼きの準備
東京賢治シュタイナー学校の低学年がどんど焼きをしました。準備は親の方々がしてくださいました。ありがとうございます。 お団子を刺す梅の枝の準備 点火のための松明... -
9年生の立体模型
東京賢治シュタイナー学校の9年生が幾何学に取り組む中で、冬休みに立体模型を作ってきました。8年生での取り組みを振り返るために、もう一度作りました。見る人皆、き... -
屋根板づくり
東京賢治シュタイナー学校の4年生が取り組んでいる、学童の遊び道具置き場の屋根板が始まりました。 指金を使って線を引く ついでに自分の腕はどのくらい? のこぎりは... -
5年生の木工
東京賢治シュタイナー学校の5年生は、木工の授業で卵づくりに取り組んでいます。卵は大小、長短、作業工程も様々。木を削って磨く工程だけですが、皆真剣です。