教師ブログ– category –
-
1年生の水彩
東京賢治シュタイナー学校の1年生が描いた水彩です。 水彩 色をモチーフにした物語を手がかりに、赤、青、黄色の原色に親しみ、色彩の持っている性質を体験していきます... -
分蜂に向けて準備しています
暖かな日が続き、もうすぐミツバチの分蜂の時期がやってきます。うまくいくと今の3倍に増えるということです。東京賢治シュタイナー学校では巣箱の準備をしています。 -
EVOE
東京賢治シュタイナー学校で高等部の親の方が参加して、弦楽部の発表とオイリュトミー発表が短い時間ですが開催かれました。 12年生のEVOEです。 -
2回目のサイクリング
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、羽村取水堰までサイクリングしてきました。郷土資料館にも立ち寄り、よく学び、よく遊びの往復約30kmの長旅でした。そして何よ... -
壁塗り
東京賢治シュタイナー学校の4年生の家づくりプロジェクトで、土壁塗りが始まりました。 -
12年生の社会芸術活動
東京賢治シュタイナー学校の12年生が、社会芸術活動の授業に取り組み始めました。 つめくさ保育園と1年生から12年生の教室プレート作りの様子です。 -
やり投げの練習
東京賢治シュタイナー学校の5年生が、春の3校合同オリンピック競技会に向けて、やり投げの練習を始めました。 -
オイリュトミーとは
「シュタイナー学校では体育以外に「オイリュトミー」という芸術教科があります。ダンスでもない、表現舞踊でもない、「オイリュトミー」という芸術はいったいどのよう... -
8年生のプロジェクト10
インドネシアのろうけつ染め「バティック」に魅せられて大きな1枚布と小物を制作しました。 -
8年生のプロジェクト9
切り絵の取り組みです。富岳三十六景、七頭舞、もろもろの作品を制作しました。 -
8年生のプロジェクト8
8年間の学校生活を振り返り、20ページの仕掛け絵本を製作しました。一番印象に残っていることは8年生劇「オリバー・ツイスト」でした。 -
8年生のプロジェクト7
いくつかの試作を経てたどり着いたのは、好きなラクビーをモチーフにしたランプシェードでした。