教師ブログ– category –
-
金曜講座「中学生の生命学と骨学」
東京賢治シュタイナー学校で金曜講座がありました。今回のテーマは「中学生の生命学と骨学」でした。 生命とは何かという問いから入り、さまざまな生き物の一生に触れ、... -
初めての炊飯
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、初めて羽釜を使ってお米を炊きました。燃料はガスですが、クラス全体でにおいを頼りに火の管理をしたそうです。 -
睡蓮
東京賢治シュタイナー学校の中庭に置いてある甕の睡蓮が花を咲かせました。今年も蕾が2,3出てきているのでしばらく楽しめそうです。 -
サタデーランチ
東京賢治シュタイナー学校のサタデーランチは、野菜たっぷり、彩り豊かなビビンパ丼とスープ、デザートにビワゼリーでした。毎週本当にありがとうございます。 -
9年生の陶芸 自由課題作品
東京賢治シュタイナー学校の9年生の芸術専科陶芸の授業は、最後に自由課題に取り組みました。 実にさまざまな作品が出来上がりました。 K氏へのオマージュ 完成品です。 -
立川を体験する
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、学校の近所を流れている残堀川で立川の自然を体験してきました。 -
つめくさ保育園のオフィシャルお披露目会
5月に開園した東京賢治シュタイナー学校の保育園「つめくさ保育園」で、開園に当たってお世話になった方々をご招待して、オフィシャルにお披露目会を行いました。 園庭... -
全力疾走でドンジャン
東京賢治シュタイナー学校の3年生と8年生が休み時間に、直線距離30mで対峙して、全力疾走ドンジャンをやっていました。3年生にとっては、トップスピードに達する距離... -
4年生の皮むき
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、家作りプロジェクトで柱になる丸太の皮をむき始めました。 のこぎりで皮に切れ目を入れています。 ノミ1本を手にして、みんなで協... -
3年生の田植え
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、2枚の田んぼに田植えをしました。 大きな足跡をつけないように慎重に移動します。 そして足元には苗を植える場所の目印がついてい... -
1年生のお散歩
東京賢治シュタイナー学校の1年生のお散歩です。 つぼみがコショウの香りがするというお花を紹介してくれました。 1年生よりも背の高いカヤの林の中を通り抜けていきま... -
羽化して間もないトンボ?
東京賢治シュタイナー学校の校庭の水溜り付近に、羽化して間もないトンボなのでしょうか、羽をばたつかせるのがやっと、羽も体も瑞々しく艶やかな美しいトンボが地面に...