教師ブログ– category –
-
6年生の地理
東京賢治シュタイナー学校の6年生が学んだ地理の黒板画です。地理では、しっかりと大地に足をつけていきます。同時に同じ地球上で生活している他の国の人に強い興味を... -
7年生の遠近法
東京賢治シュタイナー学校の7年生が取り組んだ遠近法の作図です。遠近法では、ルネサンスの人々が行っていたように、絵を描いていきます。ここで透視画法の基礎を学びま... -
カヤネズミ
東京賢治シュタイナー学校の4年生の動物学の黒板画「カヤネズミ」です。 -
ほんの少し、つめくさ保育園に滞在してみると
ほんの少しの滞在でしたが、東京賢治シュタイナー学校の保育園「つめくさ保育園」を訪れる機会がありました。園庭では、園児さんが小さな水たまりで外遊びをしていまし... -
たんぽぽこどもの園の夏祭り
東京賢治シュタイナー学校の幼児クラス「たんぽぽこどもの園」で夏祭りをしました。園児たちは宝探し、野菜掬い、風車遊び、を体験して、たくさんの卒園生が奏でる笛の... -
七夕飾りのお焚き上げ
東京賢治シュタイナー学校1年生から3年生までが、七夕飾りのお焚き上げをしました。始まりは2年生のコーロイの演奏で始まり、全員で歌を歌い、願い事をしました。すぐに... -
学童の流しそうめん
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童で、恒例の流しそうめんをしました。主要な準備は保護者の方々がしてくださいました。また、卒業生もサポートに入ってくれました... -
シャワーを設置してくださり、ありがとうございます
東京賢治シュタイナー学校の校庭に、お父さん方が夏の暑さを和らげるためにミストシャワーを設置してくださいました。夏休み学童では設置してくださったシャワーの下に... -
6年生の新しい畑
東京賢治シュタイナー学校の6年生が、広い畑を求めて西側の土地に新しく開墾しました。このままだと誰の畑なのかわからないために、6年生は自作の看板をたてました。開... -
光と闇からの木
東京賢治シュタイナー学校の8年生が、水彩の時間に色の点による層技法で描いた作品です。 -
激しい通り雨の後には、たらい舟遊び
東京賢治シュタイナー学校で、昼間にとても激しい通り雨がありました。木々も大きく揺れて、あたりは薄暗くなり、モノレールもかすみ、徐行して運行している姿も見られ... -
染色の日
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童で、染め物をしました。今年も様々な模様と色が染め上がりました。