教師ブログ– category –
- 
	
		  親の学び発表会2ゲーテとシラーの学びです。 地理地学と測量です。 測量は学校の周りを測っています。完成は来期です。1年で学び終わるのではなく、学びは続きます。 親の学びについて
- 
	
		  木を切り出す東京賢治シュタイナー学校の3年生と4年生が、青梅の山に木を切り出す作業を見に行きました。 枝をはらう この木は何歳だろう
- 
	
		  親の学び1東京賢治シュタイナー学校で、親の学びの発表会がありました。とても内容の濃いすばらしい発表でした。 1年生から4年生と12年生がお客さんでした。 どの学年も自分がや...
- 
	
		  桜餅東京賢治シュタイナー学校の4年生が、昨年に引き続き桜餅を作りました。 桜の花と葉は、昨年採取して1年間保存したものを使っています。そして、今年は昨年よりも形も整...
- 
	
		  高等部オイリュトミー発表会と合唱発表会東京賢治シュタイナー学校高等部のオイリュトミーと合唱の発表会を行いました。 メッケルンブルク先生も帰国前に、観に来て下さいました。 舞台で躍動する生徒達。ゲネ...
- 
	
		  メッケルンブルク先生へのお礼の会東京賢治シュタイナー学校の10年生と12年生に授業をしてくださった、メッケルンブルク先生へお礼の会をしました。 ドイツオイリュトミー公演でお世話になった12年生から...
- 
	
		  オイリュトミー発表会のゲネプロ3/9(土)の高等部オイリュトミー発表会に向けて、ゲネプロをやりました。どのクラスも迫力満点。とても見応えがありました。高等部の皆さん楽しみにしています。応援しま...
- 
	
		  高等部オイリュトミー発表会に向けて3/9(土)の高等部オイリュトミー公演に向けて、各クラスの練習は佳境に入っています。 普段から勢いのある11年生は、練習でさらに勢いが増しています。 オイリュトミーに...
- 
	
		  そして授業へダンスの後、10年生はオイリュトミー、12年生は化学の授業です。
- 
	
		  授業は社交ダンスから始まる東京賢治シュタイナー学校にドイツからメックレンブルク先生がいらしています。10年生と12年生に化学の授業をしてくださっています。先生の授業は毎朝ダンスから始りま...
- 
	
		  蕗春を思わせる暖かな日。東京賢治シュタイナー学校の、植栽チームが校庭に植えた蕗が育っています。
- 
	
		  木彫作品東京賢治シュタイナー学校の11年生が、芸術の授業で取り組んだ木彫作品です。 丸太から材を切り出すところから始めています。

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	












































