教師ブログ– category –
-
弓の舞の練習が始まりました。
東京賢治シュタイナー学校の学校祭に向けて3年生が、アイヌ民族の舞「弓の舞」に取り組み始めました。今は、4年生から弓を借りていますが、今後、自前の弓を作っていき... -
季節を祝うテーブル
東京賢治シュタイナー学校では毎月の季節をお祝いするテーブルを、クラスの親の方々が飾り付けてくださっています。今日は1年生から4年生までの教室の10月を祝う季節の... -
どんぐり十日市
東京賢治シュタイナー学校でどんぐり十日市が開かれました。雨が降っていましたが、お父さん方の燻製屋さん、マジックショー、手仕事作品のがまぐち屋さん、軽食屋さん... -
偲ぶ会
東京賢治シュタイナー学校で、学校創設者である鳥山敏子氏を偲ぶ会がありました。亡くなられてから10年。学内学外からこれまで関わりのあった方々、または新入学生の親... -
教室を彩る草花
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、朝、教室へ向かう前に校庭の片隅で草花を摘み始めました。 -
お月見団子
東京賢治シュタイナー学校の1年生と3年生がお月見団子を作りました。特に1年生は初めて自分たち以外にお裾分けをしてくれました。サイズも一年生サイズできな粉をまぶし... -
賢治祭
東京賢治シュタイナー学校で、学校名にも使わさせていただいている、宮沢賢治さんを偲ぶ会『賢治祭』を行いました。1年生から8年生が集まり、宮沢賢治さんの歌や朗読、6... -
バジルの収穫
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、校庭の畑で育てていたバジルを収穫して、パスタに絡めていただきました。収穫すると辺り一面バジルの香りに包まれました。 -
案山子
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、校庭の田んぼに案山子を立てました。自分たちで作った案山子は、縛り方が緩くなってその度に作り直し、高さが高すぎるので支柱を切... -
教員養成ライセンスコースの黒板画研修
東京賢治シュタイナー学校で教員養成講座のライセンスコースの講座がありました。黒板画の取り組みでは、黒い模造紙に描く取り組みが行われました。 -
お礼の会
東京賢治シュタイナー学校の高等部へ地学と物理学のエポック授業をしてくださったニース先生とナスト先生への、お礼の会がありました。2週間に渡りありがとうございまし... -
操り人形
東京賢治シュタイナー学校の7年生が、手仕事の授業で取り組んだ操り人形です。10月の学校祭ではこの人形たちを使って、メルヘンを上演します。どのようなメルヘンに取...