教師ブログ– category –
-
毎年、交流会をしています
東京賢治シュタイナー学校では、毎年、学校全体の親睦を図るために交流会をやっています。つめくさ保育園の園児さん、幼児クラスのたんぽぽこどもの園の園児さん、小学1... -
田植えの準備【田おこし】
東京賢治シュタイナー学校の3年生が田植えに向けて田おこしを終えました。真夏のような暑さの中、クラス全体が頑張って田んぼの土を全部掘り出しました。 -
卒業時に語られる時間
東京賢治シュタイナー学校の1年生が校庭の梅の木から実を収穫して、梅ジュースの仕込みをしました。作った梅ジュースは夏の暑い盛りや残暑の時期にいただきます。そして... -
遊んで育む意志の力
東京賢治シュタイナー学校の校庭に置いてある古タイヤの上を、と、ある日から片足ケンケンで移動を始めました。タイヤは丈夫であってもペコペコ沈むので、始めはすぐに... -
たんぽぽこどもの園で端午の節句のお祝い
東京賢治シュタイナー学校の幼児クラス「たんぽぽこどもの園」で端午の節句のお祝いがありました。菖蒲と蓬が飾られる中、園児さんたちはヨモギと菖蒲が悪いものを退治... -
オープンスクールに向けて
東京賢治シュタイナー学校の高等部は5月27日(土)の開催されるオープンスクールに向けて、芸術の時間に七頭舞の集中稽古をする通称七頭舞週間が始まりました。10... -
教員養成講座 彫塑3日目 足柄山の金太郎
教員養成講座3日目の彫塑は低学年取り組む蜜蝋粘土です。はじめに星の小人さんを作り、次に金太郎の話を聞いて、個々が感じた物語の印象的な場面を創作しました。いく... -
教員養成講座3日目 最終日
東京賢治シュタイナー学校で3日間に渡り行われている教員養成講座は最終日を迎えました。 今日は一点透視遠近法の作図から始まり、昨日から引き続き6年生の物理の実験... -
教員養成講座2日目
6年生の物理「音響学」グラスハープの実験 -
教員養成講座1日目
教員養成講座1日目 -
学校案内の日
校舎説明会 授業の内容の説明 -
身近な自然体験
2年生の校庭の野草摘み