教師ブログ– category –
-
8年生演劇公演『モモ』は残り12月4日(日)の2回公演だけです。
東京賢治シュタイナー学校の8年生は、演劇公演『モモ』の学内発表をしました。この後、12月4日(日)に2回上演します。https://tokyokenji-steiner.jp/2022_8graduati... -
たくあんづくりが始まりました
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、たくあんづくりを始めました。今日は大根の泥落としをしました。そして今年も、日野市の伝統野菜の東光寺大根を漬けます。 -
数珠玉を取り出す
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、取ってきた数珠玉をきれいに実と葉と茎を分けていました。分けた後は葉と茎を細かく刻んで土に帰していました。 -
発表会に向けて
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、学習発表会で発表する立川駅までの測量図を作っています。果たしてどのような発表をするのでしょうか?楽しみです。 -
迷路づくり
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、学校祭で体験した高等部の出し物の段ボール迷路に感化されて、教室で机と椅子で迷路を作りました。生徒たちは「面白いよ」と言って... -
印象派を学ぶ
東京賢治シュタイナー学校の11年生は、絵画の時間に印象派を学んでいます。前回は室内で模写していましたが、今は外へ飛び出し、それぞれお気に入りの場所からの風景... -
落ち葉集め
今朝はまた、東京賢治シュタイナー学校の校庭にたくさんの落ち葉が吹き溜まっていました。そして2年生は、掃除の時間にかき集めてもらった落ち葉を、ビニール袋に詰め... -
3年生の測量
東京賢治シュタイナー学校の3年生が単位の学びで、学校から立川駅までの距離を測りました。今回のルートは、学校を出て土手を登り、立日橋まで行き、橋から真っ直ぐに立... -
7年生の開墾伐採
東京賢治シュタイナーが公の新しい学校用地の建木の伐採は、今日も行われました。今日は7年生が大活躍。北側と西側の立木はほぼ無くなりました。残りの東側も伐採が始ま... -
日に日にすっきりしていきます。
東京賢治シュタイナー学校の高等部の9年生と11年生が、新しい土地の木の伐採を担ってくれました。終わってみればとてもすっきりとしました。 9年生 11年生 -
たんぽぽこどもの園の収穫祭
東京賢治シュタイナー学校の幼児クラスたんぽぽこどもの園で収穫祭を行いました。園児さんたちはたくさんのお供物を持っってきて、室内と屋外にお供えを飾りお祝いしま... -
新しい土地とつながる2年生と3年生
東京賢治シュタイナー学校の2年生と3年生が新しい学校用地で、2年生は野蒜つみ、3年生はゴミを集めをしました。3年生は集めている最中に、正体不明の骨を発見しました。...