教師ブログ– category –
-
苗を持ち帰る
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、校庭の田んぼで植え残った苗を持ち帰りました。自分たちで世話をして育てた苗です。家でも苗の成長を身近に接します。 -
卒業生シンポジューム
東京賢治シュタイナー学校で7人の卒業生を招いて、卒業生シンポジュームが開かれました。学内の親の方向けと、在校生の高等部生徒向けの2回行われました。高等部生徒と... -
書道と石碑の文字
東京賢治シュタイナー学校の4年生は、書道も学んでいます。先日訪れた神社にある石碑の文字を、真剣な眼差しで観察していました。 -
玉川上水を訪れる
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、郷土学の学びで玉川上水を訪れました。 立川で一番高い山も訪れました。一番高い山の登山口です。 砂川分水を覗く 短冊状の畑を望... -
ガニガラ田んぼで田植え
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、今年もガニガラ田んぼで田植えをさせていただきました。ガニガラ田んぼは、現存する立川市唯一の田んぼです。玉川上水から柴崎分水... -
6月の風物詩
東京賢治シュタイナー学校の6月は、梅の甘い香りで満たされています。低学年は毎年、梅干しや梅ジャム、梅ジュースなどを作って梅の恵みをたくさんいただいています。今... -
梅を漬ける季節の到来
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、梅干し作りを始めました。今日は塩漬けをして、塩漬けにできない梅をジャムに加工していました。 -
ここから始まりました
東京賢治シュタイナー学校の3年生は、田植えの終わった田んぼにお水をあげるのにジョーロを使うところから始まりました。クラス全員で代わる代わるあげていました。こ... -
教室を彩る草花
東京賢治シュタイナー学校の低学年の生徒たちは、家や通学途中に草花を摘んで登校してきます。花束だったり、一握りの花束だったり、一輪だったり様々。教室を彩ります。 -
2回目の田植え
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、今朝2回目の田植えをしました。今日植えた苗はうるち米です。植え終えた生徒は、1回目でよりうまくできたと言っていました。 手... -
土器を焼きました
東京賢治シュタイナー学校の7年生が、合宿中に土器を焼きました。 -
紫陽花
東京賢治シュタイナー学校の校庭のいくつもの種類の紫陽花が、梅雨に入ってどんどん花を咲かせています。梅雨の重い空気の中、紫陽花の彩りは心を和ませます。














































