教師ブログ– category –
-
蚕
東京賢治シュタイナー学校の3年生がお世話をしている蚕が、卵から孵化して1ヶ月ほどで繭をつくています。3年生の観察では、蚕の糞は普段は堅いけれども、繭を作る準備... -
生まれてくる空間
東京賢治シュタイナー学校の7年生の器づくりは、2週間前に丸太から切り出した四角いブロック状の木を彫り始めたところでした。そして今では、美しく豊かな空間が生まれ... -
10年生の織物
東京賢治シュタイナー学校の10年生が織物に取り組んでいます。天然顔料で糸を染め上げてこれから本格的に織りにに入っていきます。 HPからの抜粋もご覧ください。 「織... -
竹馬の解体
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、修理ができない竹馬を解体してくれています。ネジ、紐、竹と、分別にも取り組んでいます。 -
英語劇「Appointment with Death」
東京賢治シュタイナー学校の11年生が英語劇「Appointment with Death」の公演を終えました。1時間以上セリフは英語のみ、公演の中で彼らの成長が感じられました。素敵... -
アジサイの花束
朝、東京賢治シュタイナー学校の1人の生徒が、大きなアジサイの花束を抱えてきました。そして花束は、結婚のお祝いの時に花嫁さんが手にしていました。 -
ご結婚おめでとうございます
東京賢治シュタイナー学校の3年生の担任の先生が結婚されました。そして今日、1年生から12年生まで全員でお祝いをしました。おめでとうございます。 -
コンピューターの授業
東京賢治シュタイナー学校の9年生でコンピューターの授業が始まっています。部品を電線でつなぎ合わせて初期の二進法の巨大な計算機を製作し、基本的にコンピューターは... -
11年生の木彫
東京賢治シュタイナー学校の11年生の木彫の授業をが始まりました。ケヤキの丸太を輪切りにして割るところから始めています。 -
学びの積み重ね
東京賢治シュタイナー学校の10年生が、エポック授業で美術史を学んでいます。エポックノートに描かれている模写が非常に素晴らしいのでご覧ください。 -
7年生の学び
東京賢治シュタイナー学校の7年生のエポックノートです。 鉱物学 物理 栄養学 化学 生命学 -
エポックノート
東京賢治シュタイナー学校の6年生が、動物学のエポックノートをまとめていました。