2025年度『ユネスコスクール公開講演』のお知らせ
2025年度 シュタイナー没後100周年記念
ユネスコプロジェクト 未来への講座シリーズ
2025年度『ユネスコスクール公開講演』
知る ことを学ぶ
為す ことを学ぶ
人間 として生きることを学ぶ
共に 生きることを学ぶ
東京賢治シュタイナー学校は、ユネスコスクール加盟校として、ユネスコが提唱する教育理念である『学びの4本柱』に基づき、知識を習得するための「学習」ではなく、それぞれの子どもが持つ高い精神性や能力を存分に発展・発揮することができる人間形成や持続可能な社会の実現のため、創造的な「学び」を実践しています。
はじめての方から学びを深めたい方まで、シュタイナー教育の理論と実践を学べる講座です。1講座から、お気軽にご参加ください。
第1回 レンブラントの光と闇の取り組み
日 時 : 2025年 5月10日(土)
第一部 : 『高等部における芸術授業の本質を探る』9:00~10:15
シュタイナーの芸術教育に対する人間学の観点から、実際の授業の例を取り上げ、高等部の芸術授業の意味を
分かりやすくお伝えします。
第二部 : 『高等部の生徒になった気分で、シュタイナー学校のアートに挑戦!』10:30~12:00
豊かな経験をお持ちの芸術家でもあるシュミットライトナー先生が短時間で豊かな体験ができるアートの授業を展開します。とても有意義で贅沢な時間となることと思います。
講 師 : フーベルト・シュミットライトナー
ベルリンのシュタイナー学校と教員養成ゼミナールで長年教鞭をとられ、自身も芸術家として、ゲーテ色彩論研究家として物理学者と共に研究本を執筆。多岐に渡ってその多大なる能力を発揮。2013年から本校の芸術講師として、教師たちに感動的芸術体験をもたらしていただいています。
第2回 AI時代を生きる子どもたちへの最高の教育
日時 : 2025年 6月7日(土)9:00~10:30
講師 :ドーリス・シューラー
ドイツ・ニュルンベルクのシュタイナー学校で8年間の担任を5回繰り返し、3人のお子さんを育て上げた豊かな経験より、誰が聞いても子育てに力が湧いてくるようなテーマでお話しいただきます。
第3回 なぜ、100年前シュタイナーは地学地理を一番大切な授業といったのか?
日時 : 2025年 9月6日(土)9:00~10:30
講師 :ミヒャエル・ニース・シュテフェンス
高等部のカリキュラムを通した探求への道。ドイツ・ニュルンベルクのシュタイナー学校の高等部で長年教鞭をとられたニース先生に、地学地理を興味深くレクチャーいただきながら、シュタイナーの言葉の意味を掘り下げていただきます。
第4回 シュタイナーとゲーテ戯曲ファウストの背景から
日時 : 2025年 10月11日(土)9:00~10:30
講師 : コーネリア・ヴィルト
ドイツ・ベルリンのシュタイナー学校で創立から現在まで高等部で文学の授業を行っているヴィルト先生がシュタイナー没後100年に寄せてシュタイナーが生涯取り組み続け、自身の建造物を「ゲーテアヌム」と名付けたそのゲーテの思想の真髄を「ファウスト」の戯曲を通してお伝えいただきます。
第5回 これからの子育ては一体何が大切になるのか(仮)
日時 : 2026年 1月24日(土)9:00~10:30
講師 :竹下 和男
元公立学校校長。株式会社オフィス弁当の日 設立者。本校創設者鳥山敏子の実弟。
食育活動ドキュメンタリー映画「弁当の日」出演、「地域に根ざした食育コンクール2003」で農林水産大臣賞を受賞
著書多数。
子どもが自分でお弁当を作り学校に持っていく「弁当の日」を提唱し講演活動を行っていらっしゃる竹下先生に、子育てを楽しむために心がけたいことをお話しいただきます。
第6回 シュタイナー教育と高等部 「化学」の授業
日時 : 2026年 2月7日(土)9:00~10:30
講師 : イェンス・メックレンブルク
ドイツ・ベルリンのシュタイナー学校で長年教鞭をとられているメックレンブルク先生が、シュタイナー没後100年に寄せて、シュタイナーと自然科学の深い関係を教育的観点からお話しいただきます。
第7回 AI時代でクリエイティブな人間へと成長するために
シュタイナー教育の芸術科目「オイリュトミー」
日時 : 2026年 2月21日(土)8:00~9:30
講師 :鳥山雅代(本校高等部教師)
オイリュトミーとはドイツ語で「美しいリズム」を意味します。言葉や音楽を身体で表現する、シュタイナー教育の根幹のひとつをなす教科です。伸びゆく身体の成長を助け、デジタル時代に表現力豊かな人間性を育てて行きます。シュタイナーはテクノロジーを否定していたわけではありません。逆にそれをコントロールできる内面を創っていくことを望んだのです。シュタイナー没後100年経った今、シュタイナーの理念を再度検証し、次の100年へと向かいます。
生徒の発表をお見せしながら、教科の意義を分かりやすくご説明します。
同日開催
高等部オイリュトミー公演「芸術の舵を取れ!」
日時 : 2026年2月21日(土)14:00~16:00
会場 : 未定 ※決まり次第お知らせします
シュタイナー教育の中心的教科の一つであるオイリュトミーの高等部生徒の発表です。一年間の学びの集大成を舞台上で発表します。ぜひご期待ください。
受講料 : 2000円/各回
場所 : 本校校舎
お申込み : 要申込。各回約3週間前より本校HP申込フォームにてお申込ください。
※本校のLINE・インスタグラム・メールマガジンにご登録ください。随時情報をお届けいたします。