教師– Author –
-
オイリュトミーとは
「シュタイナー学校では体育以外に「オイリュトミー」という芸術教科があります。ダンスでもない、表現舞踊でもない、「オイリュトミー」という芸術はいったいどのよう...教師ブログ -
8年生のプロジェクト10
インドネシアのろうけつ染め「バティック」に魅せられて大きな1枚布と小物を制作しました。教師ブログ -
8年生のプロジェクト9
切り絵の取り組みです。富岳三十六景、七頭舞、もろもろの作品を制作しました。教師ブログ -
8年生のプロジェクト8
8年間の学校生活を振り返り、20ページの仕掛け絵本を製作しました。一番印象に残っていることは8年生劇「オリバー・ツイスト」でした。教師ブログ -
8年生のプロジェクト7
いくつかの試作を経てたどり着いたのは、好きなラクビーをモチーフにしたランプシェードでした。教師ブログ -
8年生のプロジェクト6
鳥を愛し鳥に愛された生徒は、80種類の野鳥を網羅する図鑑を作りました。教師ブログ -
8年生のプロジェクト5
自ら、繭から生糸を引いて作っています。そして指ぬきでイヤリングも作りました。教師ブログ -
8年生のプロジェクト4
幼少のころから継続していた恐竜愛が最近薄れてきたと感じ、一念発起で鼻先から尾の先まで、全長180cmの立体模型を作りました。教師ブログ -
8年生のプロジェクト3
数十もの試作を重ねたどり着いたロールケーキの発表です。限定試食では、柔らかいスポンジと程用甘さでおいしい!とのことでした。教師ブログ -
8年生のプロジェクト2
殺陣を学んでいる生徒は、自作の刀で殺陣を発表してくれました。 殺陣は、お客さんの無理難題にも答えてくれました。教師ブログ -
8年生のプロジェクト1
東京賢治シュタイナー学校の8年生のプロジェクト発表会がありました。まさしく10人十色。発表する生徒の姿は、自分の取り組みを見る人にしっかりと働きかけ、作品共々...教師ブログ -
ナスト先生のお礼の会
東京賢治シュタイナー学校で、2週間にわたり高等部の物理のエポック授業と、教師研修をして下さったナスト先生のお礼の会がありました。ナスト先生は初来日から毎年必ず...教師ブログ