教師– Author –
-
干支づくり
東京賢治シュタイナー学校の学童で、干支づくりをしました。1年生から6年生の子どもたちが描いています。教師ブログ -
ジンジャークッキー
東京賢治シュタイナー学校の学童で、とてもたくさんのジンジャークッキーを作りました。教師ブログ -
クリスマスリース
東京賢治シュタイナー学校には2つのリースが飾られています。 このリースの材料は、校内で調達されたもので作ってくださいました。 こちらは校内と校外の材料が混ざって...教師ブログ -
山盛りの手作りシュークリーム
東京賢治シュタイナー学校の学童のおやつに、親の方から山盛りの手作りシュークリームが届きました。とてもとても美味しそうなシューの香りがします。ありがとうござい...教師ブログ -
小さな祭壇
東京賢治シュタイナー学校の教室を飾るお祝いのプチ祭壇たちです。教師ブログ -
アドベントガーデン
東京賢治シュタイナー学校の幼児クラスたんぽぽこどもの園で、アドベントガーデンがありました。暗闇の中、光の道を作った子供たちは光の道を通って光とともに家路につ...教師ブログ -
弦楽部のリハーサル
東京賢治シュタイナー学校の弦楽部が、出張コンサートのためのリハーサルを公開してくれました。 とてもすてきな演奏ですので、その一部をご視聴ください。教師ブログ -
天文学へようこそ
東京賢治シュタイナー学校の6年生の天文学の授業で一番初めに出会う黒板画です。このように美しい絵で始まる授業は、この先どのような学びがあるのでしょうか。 天文学 ...教師ブログ -
8年生の幾何学
東京賢治シュタイナー学校の8年生の幾何学の取り組みです。 幾何学 幾何学の世界はより立体的になり、平面的な幾何学の授業から、プラトン立体についても学んでいきます...教師ブログ -
鬼柚子ピール
以前、東京賢治シュタイナー学校の卒業生のご家庭からいただいた鬼柚子をピールにしています。教師ブログ -
8年生の学び
8年生の学び、骨学の黒板画です。 骨学(理科) 8年生は身体が成長すると同時にコンプレックスが生まれる時期です。8年生の人間学では、骨格のメカニズムについて取り組...教師ブログ -
11年生の印象派絵画
東京賢治シュタイナー学校の11年生の印象派絵画の取り組みが最終日になりました。 誰もが集中して取り組み、すばらしい作品を書き上げています。完成した作品は後ほどご...教師ブログ