教師– Author –
-
ポコペンで隠れる人たち
東京賢治シュタイナー学校の休み時間に、ポコペンをやっている4年生たちの隠れる姿です。狭い校庭で隠れるところが限られてしまいますが、いろいろ工夫をして遊んでい...教師ブログ -
3年生の案山子
東京賢治シュタイナーの3年生が世話をしている、校庭の田んぼに案山子をたてました。2体とも生徒たちが作りました。教師ブログ -
1年生の文字の学び「り」「さ」「せ」
東京賢治シュタイナー学校の1年生は、国語の授業で文字の学びをしています。先生の話すファンタジーのお話に耳を傾けながら、子どもたちが初めて文字と出会っていきま...教師ブログ -
体を動かして養う
東京賢治シュタイナー学校の休み時間、2年生がタイヤ遊びを始めると、いつの間にかタイヤの上で正座ができるほどにバランス感覚が養われていました。そういえば最近、タ...教師ブログ -
4年生の夏休みの自由課題作品
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、夏休み自由課題の作品を教室でお披露目をしました。それぞれが様々なテーマに取り組んでいますが、食べ物系に取り組んだ生徒は説明...教師ブログ -
7年生が一輪車の朝練に取り組んでいます
東京賢治シュタイナー学校の7年生は、2週間前から10月27日(日)の学校祭に向けて一輪車の朝練を始めています。2週間も経つと息も上手く合ってきているようです。教師ブログ -
3年生のフォルメン線描の黒板画
東京賢治シュタイナー学校の3年生のフォルメン線描の黒板画です。3年生での練習は非対称の対称です。花のように、中心から全体を描く点対称や非対称といった複雑なフォ...教師ブログ -
4年生の動物学 鹿
東京賢治シュタイナー学校の4年生の動物学の学びから鹿の黒板画です。教師ブログ -
1年生の蜜蝋粘土
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、蜜蝋粘土をお日様に当てて作りやすい柔らかさに調節していました。そして、柔らかくした蜜蝋粘土で、お月見をテーマに作品を作りま...教師ブログ -
宮沢賢治さんの作品に触れる
東京賢治シュタイナー学校で1年生から7年生が集まり、宮沢賢治さんの作品に触れる時間を持ちました。それぞれの学年が賢治さんの作品を一つ選び、歌や小さな劇、朗誦と...教師ブログ -
季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の1年生から4年生の教室の季節をお祝いする季節のテーブルです。 1年生教室 2年生教室 3年生教室 4年生教室教師ブログ -
9月のシュタイナー教育授業体験ワークショップ
東京賢治シュタイナー学校でシュタイナー教育授業体験ワークショップが開催されました。今回は、6年生の木工から、小枝から切り出すバターナイフ作り、6年生の絵画の授...教師ブログ