教師– Author –
-
6年生の園芸
東京賢治シュタイナー学校の6年生が園芸の時間に大豆の苗づくりをしていました。その傍らには日陰育ちの細長い苗がありました。なぜこのような姿になったのか、因果関係...教師ブログ -
1年生の算数 数の取り組み
東京賢治シュタイナー学校の1年生が算数で数の取り組みをしています。ただの記号としてではなく、身の回りの自然界のイメージと結びつけて数に触れ、子どもが数字に親し...教師ブログ -
調べ学習
東京賢治シュタイナー学校の6年生が、鉱物学で1人1種類の鉱物について調べ学習をしました。教師ブログ -
願いが叶いますように
七夕飾りの願い事を書いた短冊をより高いところに結びつければ、願い事が叶いやすくなるという話を聞いた生徒たちは、今日新しく立てた竹の先端に短冊を結びつけました...教師ブログ -
もうすぐ七夕
七夕の日が近づいてきました。東京賢治シュタイナー学校でも七夕のお祝いに七夕飾りを始めました。今年も竹を保護者の方々が切り出してくださいました。ありがとうござ...教師ブログ -
木工作品
東京賢治シュタイナー学校の中階段の展示スペースに展示されている木工作品です。教師ブログ -
7月の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の1年生から6年生までの各教室を飾る7月の季節のテーブルです。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生教師ブログ -
6年生の地理
東京賢治シュタイナー学校の6年生の地理の授業は日本からアジアへと広がっていきます。さまざまなアジアの国の気候や地形、風景を通して、植物の成長、動物の世界、農業...教師ブログ -
卒業生シンポジューム
東京賢治シュタイナー学校で卒業生を招いて、卒業生シンポジュームが開かれました。登壇してくれたお二人は、以前、在校生に向けてお話をしてくださり、その時の話がと...教師ブログ -
トールのハンマーの上演に向けてポスターを2枚作りました
東京賢治シュタイナー学校の5年生が土曜日に「トールのハンマー」を上演します。上演前日の今日も念入りに準備をしていました。そして5年生は上演に向けてポスターを2...教師ブログ -
田んぼの世話
東京賢治シュタイナー学校の3年生が世話をしている校庭の田んぼは、水を張っても張ってもすぐに水が抜けてしまうために、毎朝、生徒たちはバケツリレーで田んぼへ水をあ...教師ブログ -
休み時間にリレー
東京賢治シュタイナー学校の4年生は、休み時間に狭い校庭を一周するコースを設定して、リレーをしています。多い時には3回くらいするでしょうか。一度に4人が走ること...教師ブログ