教師– Author –
-
教員養成講座 1日目
東京賢治シュタイナー学校で教員養成講座第1日目がありました。7年生の地理、7年生の天文学、7年生の白黒線描、遠近法、8年の産業革命をテーマにした水彩を学びました。...教師ブログ -
暑さを和らげるアイテムたち
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童では、夏の強力な日差しを和らげるために保護者の方々がいくつもの工夫をしてくださっています。一つは校庭を横切る長いタープ。...教師ブログ -
「へ」と「ひ」と「そ」の物語
ひらがなの学びでは50音順に学んでいくわけではなりません。物語を作る上で文字の順番は入れ替わります。そして最後にはすべてのひらがなを学び終えます。実は「へ」...教師ブログ -
日差しと風の中の染色作品
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童で今年も染め物体験をしました。午前中に染めた作品は午後には夏の日差しと吹き抜ける風のなか乾かされていました。様々な配色と...教師ブログ -
絵の中の文字
ひらがなの「つ」と「て」。大きな角の羊と小さな角の子羊。絵の中につの字が描かれている。ての文字はどこに描かれているでしょうか。教師ブログ -
「し」と「そ」のお話は?
1年生の平仮名。今日は「し」と「そ」。「し」は牛の尻尾。「そ」はひよこをそっと持っている。ここまでは推測できるけれども、生徒たちはどんなお話を聞いたのでしょう...教師ブログ -
どんな物語が語られたでしょうか
一年生の文字の学びには先生のメルヘンのお話が語られます。おはなしは一文字一文字全て先生が創作していきます。今日は「え」と「く」。さてどんなお話をされたのでし...教師ブログ -
1年生の文字の学び
東京賢治シュタイナー学校の1年生は入学してから文字の学びをしています。始まりは「あ」から始まりました。教師ブログ -
できそうなのでやってみた?サドルの張り替え
東京賢治シュタイナー学校の7年生が、傷んだ一輪車のサドルのカバーを張り替えてくれています。聞けばお父さんが始めたことですが、見ていると自分でもできるんじゃない...教師ブログ -
かくれんぼ
かくれんぼをしていて帽子を取り替えて隠れました。でもすぐに見つかってしまいました。教師ブログ -
わたしたちの音楽会
東京賢治シュタイナー学校で音楽の個人レッスンを受けている在校生と受けていた卒業生たちが今年も演奏会を開きます。一体いつから始まったのか振り返ることが難しいほ...教師ブログ -
6年生のギルガメッシュ英雄詩の劇の告知
東京賢治シュタイナー学校の6年生がギルガメッシュ英雄詩の劇に取り組みます。一般向けに公開されませんが、6年生にとって重要な取り組みです。教師ブログ