教師– Author –
-
ポコペン
東京賢治シュタイナー学校の休み時間にポコペンをしています。狭い校庭で隠れるところは限られていますが、最近は伸びてきた草に紛れて隠れることができるようになりま...教師ブログ -
歴史の黒板画
日本の歴史の弥生時代と古墳時代の黒板画です。教師ブログ -
全力を出して進んでいます
東京賢治シュタイナー学校の3年生の田おこしは、誰もがドロドロになりながら、クラス全員が協力し合って進んでいます。作業の終わりには誰もが達成感を得ているようでい...教師ブログ -
合宿へ向けて歩きました
東京賢治シュタイナー学校の8年生が自然体験合宿を前に、自分の机の中身を全部カバンに詰め込み、3kmほど歩く事前体験をしました。リュックの重さや歩く距離は、本番...教師ブログ -
分数とパンケーキ
東京賢治シュタイナー学校の5年生が、算数の分数に取り組んでいます。今日はパンケーキを作って分数を体験しました。教師ブログ -
稲の苗が大きくなってきました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が育てている稲の苗が大きく育ってきました。そして教室では稲作に関する文字を元に、漢字を学んでいます。教師ブログ -
文字の学びが始まりました
東京賢治シュタイナー学校の1年生が文字の学びを始めました。先生の話すファンタジーのお話に耳を傾けながら、子どもたちが初めて文字と出会っていきます。最初はお話...教師ブログ -
蚕を育て始めました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、郷土学の一環で蚕を育て始めました。毎日校庭に生えている桑の木から新鮮な葉を採って、古い桑の葉と交換しています。蚕も日に日...教師ブログ -
12年生の建築史
東京賢治シュタイナー学校の12年生は、「建築史」の学びに取り組んでいます。その中で粘土でアーチ作りをしました。教師ブログ -
12年生の抽象画絵画作品
東京賢治シュタイナー学校の12年生が、絵画の芸術専科の授業で抽象画に取り組みました。12年生はわずか3回半の授業時間で描き上げたそうです。小さい頃から学んでき...教師ブログ -
全校交流会
東京賢治シュタイナー学校で、立川の公園を借りて全校交流会を開催しました。全校交流会は開校当時に1人の生徒が「なぜこの学校には運動会がないの?」という投げかけか...教師ブログ -
3年生が田おこしを始めました。
東京賢治シュタイナー学校で3年生が、ヤゴの救出を終えた田んぼで田おこしを始めました。教師ブログ