教師– Author –
-
6年生の算数
分率と利子計算を通して、商業、経済のテーマに生徒の意識を向けていきます。利己的ではない形で、この年齢の生徒の思考にこれらのテーマが入っていきます。 百分率計...教師ブログ -
5年生の算数
4年生までの学習の継続のほか、新たに小数を導入します。かけ算や割り算の計算結果において、端数の切り捨てや切り上げを小数を使って解かりやすく説明していき、分数や...教師ブログ -
4年生の算数
自分と世界がしっかり別れた4年生になると、複雑な世界を分析する力が現れてきます。ですからこの分析的能力の取り組みにふさわしい分数が導入されます。 最初は円、ま...教師ブログ -
3年生の算数
5/11(金)の体験授業の直接の学年ではありませんが、3年生の算数の学びでは、算数を日常生活に結び付けていきます。 3年生で中心的に学ぶ「米作り」「家作り」そして「...教師ブログ -
2年生の算数
5/11(金)に東京賢治シュタイナー学校が青山のウィメンズプラザで行う体験授業の2年生の紹介です。 2年生の算数では九九を学びます。 シュタイナー学校では1年生からかけ...教師ブログ -
1年生の算数 その2
3月に行われた学習発表会の1年生の発表の場面です。 1年生は小人になって動きながら四則演算を学びました。 それぞれの色の帽子をかぶり、スカーフを付けてはりきってい...教師ブログ -
1年生の算数
5/11(金)は、東京賢治シュタイナー学校が青山で出張模擬授業を行います。1年生の算数がどのように取り組まれているのか、少しのぞいてみましょう。 1年生の最初の...教師ブログ -
12年生の卒論実践 その2
東京賢治シュタイナー学校の教師研修の昼食は、今日も12年生が作ってくれました。メニュはタケノコご飯とそぼろ汁とふきの煮付けです。 お知らせ 5/11(金)は「からだで...教師ブログ -
12星座と天文学の教師研修
東京賢治シュタイナー学校の教師研修2日目最終日です。 お知らせ 5/11(金)は「からだで楽しむ数の世界 算数は面白い!―1、2年生の算数」と題してシュタイナー学校の体...教師ブログ -
12年生の卒論実践
東京賢治シュタイナー学校では、今日明日と教師研修があります。そこに12年生が卒業論文の実践で、昼食を作ってくれました。 メニューは炊き込みご飯と豚汁と漬物 先生...教師ブログ -
ヒュッティッヒ先生へインタビュー
東京賢治シュタイナー学校にいらしていたヒュッティッヒ先生は、授業の他に高等部の学校紹介動画製作班のインタビューも受けていました。 ドイツ語のやり取りで内容は分...教師ブログ -
オリーブの冠
今日は、関東のシュタイナー学校の合同オリンピック競技会の日です。昨日、この日のために昨日お母さん方が、オリーブの冠を参加者全員分作ってくれました。オリーブの...教師ブログ