教師– Author –
-
3年生が田おこしを始めました。
東京賢治シュタイナー学校で3年生が、ヤゴの救出を終えた田んぼで田おこしを始めました。教師ブログ -
羽化したてのトンボを捕まえました
東京賢治シュタイナー学校の校庭の小さな田んぼで、羽化したてのトンボを捕まえました。シオカラトンボだと思うと生徒が言っていました。教師ブログ -
小さい田んぼでヤゴを救出する
東京賢治シュタイナー学校の校庭にある小さな田んぼで、低学年の生徒たちがヤゴの救出をしていました。生徒たちは切り株をかき分けると、すぐにヤゴを見つけていました...教師ブログ -
5月の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の1年生から4年生までの教室を彩る、5月の季節のテーブルです。 1年生 2年生 3年生 4年生教師ブログ -
植物学のエポックノート
東京賢治シュタイナー学校の5年生が学んだ植物学の生徒が取り組んだエポックノートです。教師ブログ -
オオミズアオの羽を拾う
東京賢治シュタイナー学校の1年生が雨の中、オオミズアオの羽だ!と言いて、蝶の羽を拾い集めていました。本当に綺麗な羽です。拾い集めた後1年生たちは、教室に駆け足...教師ブログ -
形の感覚を養う
東京賢治シュタイナー学校の1年生のフォルメン線描の取り組みです。〜フォルメン線描とは、文字や数字の根底にあるフォルム(形)を純粋に学ぶ、シュタイナー学校独自の...教師ブログ -
内的観察から思考に発展していく力
東京賢治シュタイナー学校の2年生はフォルメン線描の取り組んでいます。いきなり線描を描いていくのではなく、先生が語る物語をモチーフに鏡写しの描写を描きて移行して...教師ブログ -
船作りが始まりました
東京賢治シュタイナー学校の8年生が、木工の授業で丸太を割って船作りを始めました。今年一年を通して取り組まれる課題です。一年後、どのような船が出現しているので...教師ブログ -
印象派の習作
東京賢治シュタイナー学校の11年生が、絵画の授業で本格的に印象派絵画に取り組むために、4回の授業で描いた習作です。りんごが1作目の取り組みで、2作目は人物はジョ...教師ブログ -
正確に行う意思の力
東京賢治シュタイナー学校の4年生の手仕事の授業で取り組んだ、クロスステッチの作品です。〜4年生の手仕事の授業では「クロスステッチ」の刺繡が中心的に取り組まれ、...教師ブログ -
ゲーテの詩の一節と共にに始まる
東京賢治シュタイナー学校の5年生では、ゲーテの詩の一節とともに植物学の学びが始まりました。〜5年生では植物についての学習が始まります。どういう環境で、どういう...教師ブログ