教師– Author –
-
学校内の修繕
東京賢治シュタイナー学校の5年生が学校内の修繕をしています。まずは崩れてきていた土壁を剥がしています。教師ブログ -
ドイツからニース先生が来日して、高等部で授業をしてくださっています
東京賢治シュタイナー学校へドイツの教員養成学校の校長先生を務められている、ニース先生が来日してくださり、高等部へ授業をしてくださっています。11年生では「エコ...教師ブログ -
昨年は届かなかったけれども、今年は届いた!
東京賢治シュタイナー学校の校庭に桜の木があります。1年生や2年生は流石にジャンプしても届かないことがわかっているのですが、3年生くらいになるとジャンプすれば届く...教師ブログ -
2年生の音楽
東京賢治シュタイナー学校の2年生が音楽の授業で外に出てきました。先生が校庭に咲く桜の花びらで草笛のように演奏すると、生徒たちも真似して懸命に取り組んでいました...教師ブログ -
さまざまな色の配列を通して、子どもたちのファンタジーが花を開かせていきます。
3年生では、2年生から始めたかぎ針編みをさらに発展させます。自分の衣服を作る取り組みは、まず細編みでの帽子から始まります。頭を守る覆いとしての要素を際立たせる...教師ブログ -
かぎ針編みの導入
東京賢治シュタイナー学校の2年生の手仕事作品です。子どもたちが2年生になり、編物において右と左の網の目に対する感覚が確実になったら、かぎ針編みが導入されます。...教師ブログ -
雨足の強い休み時間
雨足が強まった休み時間傘を開いて外へ飛び出しました。一通りはしゃいだ後3本の傘が集まりドームが出来ました。教師ブログ -
1年生の1日目
入学したての東京賢治シュタイナー学校の新1年生はクラスとしてやることが初めてのことばかり。今日は担任の先生とともに、学校の中を探検するツアーをしていました。そ...教師ブログ -
入学式
東京賢治シュタイナー学校で入学式がありました。新しい一年生を迎えるために全校で協力し合ってこの日を迎えました。当日準備でも開場ギリギリまで調整をしていました...教師ブログ -
活発な思考と高い集中を養う基礎
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、手仕事の授業で作った作品です。1年生の手仕事の授業では、羊毛などの自然素材に親しみ、棒針を作り編み物をしていきます。編む...教師ブログ -
始業式
東京賢治シュタイナー学校で1年生から8年生までと、高等部に別れて2024年度の始業式を行いました。新任教師の紹介をしてから、各学年の今年一年の学びの展望が、先生方...教師ブログ -
色彩からフォルムを生み出す取り組み
東京賢治シュタイナー学校の4年生の水彩です。低学年での純粋な色の体験から、色彩からフォルムを生み出す取り組みへと移行していきます。理科の教科である動物を描いて...教師ブログ