教師– Author –
-
1年生はダンゴムシと遊ぶ
東京賢治シュタイナー学校の1年生は、上の学年のようにカナヘビと遊ぶにはまだ早いようで、カナヘビの代わりにダンゴムシをたくさん集めていました。教師ブログ -
カナヘビと遊ぶ
東京賢治シュタイナー学校の低学年で雨の日の朝、教室の外で低学年の生徒が一塊になって、何かをのぞいていました。一緒に覗いてみると、金バケツの中にカナヘビを10...教師ブログ -
想像力で川下りをしました
雨が強く降っている時には、東京賢治シュタイナー学校の校庭に、幾筋の水の流れができます。休み時間に2年生がこの水の流れをみて「川下りに行こう」と言って、校庭の隅...教師ブログ -
タイヤ遊びの進化
東京賢治シュタイナー学校の2年生のタイヤ遊びの様子です。色々とタイヤを組み合わせて、バランスを取るように工夫してきました。このほかにバランスではありませんが、...教師ブログ -
カナヘビを探す子どもたち
東京賢治シュタイナー学校の校庭の片隅で、休み時間にカナヘビを探している生徒たちです。捕まえたカナヘビは、土や草、木片、石など入れた水槽の中で、毎日、霧吹きで...教師ブログ -
トンボ捕り少年たち
東京賢治シュタイナー学校の放課後の学童の時間に2たりの生徒がトンボを捕まえようとしていました。教師ブログ -
鉱物学の黒板画
東京賢治シュタイナー学校の6年生が学んでいる鉱物学の黒板画です。教師ブログ -
2年生の水彩
東京賢治シュタイナー学校の2年生が描いた水彩です。色と色が出会って新しい色が生まれ、純粋な色の世界の体験と、色の調和、色の動き豊かなファンタジーを体験していき...教師ブログ -
蚕が繭を作り始めました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、世話をしている蚕がまるまると大きくなってきました。そして繭を作り始めました。教師ブログ -
ケンケンパー遊び
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、休み時間にケンケンパー遊びを始めました。オーソドックスなケンケンパーから次第に、ここではこう動くなど新しくルールが加わりな...教師ブログ -
田植えをしました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、校庭の田んぼで田植えをしました。今年は今年は水を入れず、乾いた土に穴をあけ植えていきました。そして、田植え終えた後にバケツ...教師ブログ -
多摩川の源流から河口まで走破
東京賢治シュタイナー学校の8年生が徒歩とカヌーという手段で、多摩川の源流から東京湾まで1週間かけて走破しました。1週間サポートしてくださったAヤードのスタッフの...教師ブログ