教師– Author –
-
正多面体の性質
東京賢治シュタイナー学校の8年生の幾何学のエポック授業の黒板画です。 幾何学の世界はより立体的になり、平面的な幾何学の授業から、プラトン立体についても学んでい...教師ブログ -
溶けゆく雪を惜しんで
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、校庭の溶けゆく雪で雪だるまづくりをしていました。教師ブログ -
卒業生との対話
東京賢治シュタイナー学校の卒業生が、社会人となって高等部生徒たちに卒業後の活動を中心に、現在までの自分の歩みを語ってくれました。高等部生徒たちは真剣に聞き入...教師ブログ -
フォルメン線描の取り組み
東京賢治シュタイナー学校の2年生は、フォルメン線描で四方の対象フォルムに取り組みました。取り組んだフォルムが、お花や果物をイメージさせる美しい幾何学模様にな...教師ブログ -
桜の木
東京賢治シュタイナー学校の校庭に一本の桜の木が育っています。いつ頃植えたのか忘れてしまいましたが、今では生徒達が登ってぶら下がてれるほどに成長しました。教師ブログ -
手仕事作品
東京賢治シュタイナー学校の手仕事作品を展示する棚の中の作品が、4年生で取り組むクロスステッチの手提げと、5年生で取り組む靴下が新しく入れ替わりました。教師ブログ -
3年生教室の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の3年生教室の季節をお祝いする1月のテーブルです。教師ブログ -
2年生の季節をお祝いするテーブル
東京賢治シュタイナー学校の2年生教室の、1月の季節をお祝いするテーブルです。教師ブログ -
氷上のコマ回し
冷え込んだ朝、東京賢治シュタイナー学校の3年生が世話をしていた田んぼの水が凍りました。そこで3年生たちはコマを回し始めました。見ているとコマはいつもよりとても...教師ブログ -
ノアの方舟
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、旧約聖書の物語の中から、ノアの方舟を水彩で描きました。教師ブログ -
9年生の籐編み作品
東京賢治シュタイナー学校の9年生が、芸術専科で籐編みの授業を受けて制作されている作品が出来上がってきました。編み目も美しく整い、しっかり編み込んでいます。これ...教師ブログ -
持続可能な社会の創り手となる子ども達へ
東京賢治シュタイナー学校で、ユネスコスクール公開講座《持続可能な社会の創り手となる子ども達へ》「弁当の日」提唱者 竹下和男先生の講演会と高等部生徒に向けての...教師ブログ