教師– Author –
-
だるまさんが転んだ
東京賢治シュタイナー学校の1年生が体育の授業の中で、だるまさんが転んだをしていました。よく見ると手を繋いで助けを待っているところに、帽子を介して繋がり、さらに...教師ブログ -
たくあん作りが始まりました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、今年もお隣日野市の伝統地場野菜の東光寺大根を使って、たくあん作りを始めました。教師ブログ -
6年生の天文学
東京賢治シュタイナー学校の6年生の天文学の黒板画です。教師ブログ -
鬼ゆず
東京賢治シュタイナー学校の卒業生から鬼ゆずをいただきました。とても大きな鬼ゆずを12個もいただきました。ありがとうございます。教師ブログ -
アドベントガーデンの準備
東京賢治シュタイナー学校で、親の方々がアドベントガーデンの準備をしてくださいました。午前中は朝からりんごローソク作り、枝を整えるなどしていただけました。午後...教師ブログ -
ランプシェード
東京賢治シュタイナー学校の5年生が、ランプシェード作りに取り組みました。教師ブログ -
7年生の人形劇
東京賢治シュタイナー学校の7年生(中学一年生)が、操り人形劇の発表会をしました。彼らは2つの物語を上演をしてくれました。一つは「兄と妹」もう一つは「いたずらト...教師ブログ -
お米の脱穀
東京賢治シュタイナー学校の3年生が校庭の田んぼで育てていた稲を、足踏み脱穀機と唐箕を使って脱穀をしました。教師ブログ -
5年生の季節をお祝いするテーブル
東京賢治シュタイナー学校の5年生教室の季節をお祝いするテーブルです。秋の風景の葉が水彩で彩られています。教師ブログ -
6年生の幾何学《円の薔薇》
東京賢治シュタイナー学校の6年生の幾何学のエポック授業の黒板画です。 子どもたちは、定規、三角定規、コンパスを使って、できるだけ正確に図を描きます。中心的取り...教師ブログ -
4年生のフォルメン線描
東京賢治シュタイナー学校の4年生のフォルメン線描の黒板画です。どんどん進化していきます。教師ブログ -
お豆腐屋さん
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、職人のエポック授業で、お豆腐屋さんを学びました。教師ブログ