教師– Author –
-
手元に置いておきたいほどの大切なもの
東京賢治シュタイナー学校の低学年の生徒たちは、登校時によくお花や野の草を持って学校へやってきます。今日は一年生教室の前に置いてある虫籠にカミキリムシが一匹入...教師ブログ -
生き物の世話をする
東京賢治シュタイナー学校の3年生が畑の中に座って草むしりをしていました。なぜ一人草むしりをしているかと聞くと、「カナヘビにあげる」と教えてくれました。そしてカ...教師ブログ -
ポックリもありがとうございます
東京賢治シュタイナー学校の2年生が遊んでいるポックリも、親の方々が竹馬整備で作ってくださいました。ポックリの高さも高いものから低いものまで様々。自分で選んで使...教師ブログ -
竹馬の整備ありがとうございます。
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、親の方々が整備してくださった竹馬で早速練習を始めました。ありがとうございます。教師ブログ -
一年生の梅干し作り
東京賢治シュタイナー学校の1年生が手洗い場の前で、手をぺろぺろ舐めていました。何をしたのだろうかと思っていたところに、教室の中から、紫蘇を塩揉みをした時に出る...教師ブログ -
ガニガラ田んぼで田植えとジャガイモ堀り
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、立川市のガニガラ田んぼで田植えとジャガイモ堀りをしました。田植えは校庭の小さな田んぼとは違い、みんなで一列になって植えるこ...教師ブログ -
苗が順調に育っています
東京賢治シュタイナー学校の3年生が田植えをしてからおおよそ2週間経ちました。その間か弱い苗たちは葉を広げ始め、少しずつ逞しさが増してきました。教師ブログ -
11年生の英語劇
東京賢治シュタイナー学校の11年生が英語劇で「Hay Fever」という作品に取り組みました。時は1920年代のイギリス。セリフは全て英語のみ。この時代の奔放さや文化の違い...教師ブログ -
ニース先生へお礼の会をしました
東京賢治シュタイナー学校の高等部に、2週間に渡り地理の授業をしてくださったニース先生に、2年生以上の生徒が集まりお礼の会をしました。ニース先生は9月に再来日さ...教師ブログ -
生徒から誕生日のお祝い
東京賢治シュタイナー学校の4年生は、担任の先生の誕生日のお祝いをしました。教室の入り口には花束が飾られました。お祝いは非公開で行われたので詳しいことは分かりま...教師ブログ -
おさなぶりの会
東京賢治シュタイナー学校の3年生は、無事に田植えを終えてたことへのお祝いに「おさなぶりの会」を開きました。生徒が持ち寄った食事をクラスで分けてみると、こんなに...教師ブログ -
学校の田んぼで田植え
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、校庭の2枚の小さな田んぼで田植えをしました。教師ブログ