教師– Author –
-
6年生の手仕事作品
東京賢治シュタイナー学校の6年生が手仕事の授業で作った動物人形の作品です。 6年生では、動物を作成します。まずは動物の絵を描き、そこから型を作り作成していきます...教師ブログ -
1年生が作った巣箱
東京賢治シュタイナー学校の1年生が竹で鳥の巣箱を作りました。巣箱の中には鳥が食べるお米を入れてあります。巣箱と共に餌場も一緒に作りました。一年生たちの説明を聞...教師ブログ -
8年生のラフティング合宿4日目
東京賢治シュタイナー学校の8年生は、月曜日からラフティング合宿を始めています。4日目の今日は立川から丸子橋まで27キロ、3人乗りのボートで下りました。どの生徒...教師ブログ -
ニース先生の経験豊かな授業を受ける
東京賢治シュタイナー学校へドイツからニース先生がいらっしゃっています。ニース先生は11年生と12年生に2週間、地理学のエポック授業をしてくださいます。 11年生の地...教師ブログ -
かくれんぼをしていました
東京賢治シュタイナー学校の学童でかくれんぼをしていました。教師ブログ -
11年生(高校2年)の木彫の授業
東京賢治シュタイナー学校の高等部の11年生は、芸術専科の時間に木彫に取り組んでいます。この授業は1年間かけて製作されるとても長い取り組みです。作品の大きさや形は...教師ブログ -
雨の日の遊び場
東京賢治シュタイナー学校の校庭の片隅に雨が降ると水たまりができます。排水が堰き止められると大きな水たまりになり、排水を積極的に行うと小さな水たまりに、大きさ...教師ブログ -
職人のエポック授業
東京賢治シュタイナー学校の4年生は、職人のエポック授業に取り組んでいます。今日は秋田県大曲のまげわっぱが描かれ、生徒たちは色彩豊かに写し取ります。教師ブログ -
ジャンケンの行方
東京賢治シュタイナー学校の休み時間に行われている5年生のドンジャン。ジャンケンの行方を見守る。教師ブログ -
田んぼと地下足袋
東京賢治シュタイナー学校の3年生は、田んぼの作業をする時に地下足袋を履いています。教師ブログ -
7年生(中学1年生)の園芸の授業
東京賢治シュタイナー学校の7年生の園芸の授業です。園芸の授業の中で感情を通して、土壌と植物のある決まった処置の仕方が正しいか間違っているか、について相応しい判...教師ブログ -
竹の子の皮と梅干し
東京賢治シュタイナー学校では、この時期になると竹の子の皮に梅干しを包んで吸って食べている低学年の姿が見られます。生徒曰く「最初の頃は好きじゃなっかたけれども...教師ブログ