教師– Author –
-
バッタを探し出した2年生
東京賢治シュタイナー学校の2年生では、この頃散歩に行くとバッタ探しが始まりました。教師ブログ -
紫蘇の塩揉み
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、紫蘇を塩揉みして梅と共に保存しました。そして絞り汁で紙を染めてみました。生徒たちの手も紙も綺麗に赤く染まりました。教師ブログ -
難コース走破と祝福の拍手
今日もまた一人の7年生が、一輪車の難コースを走破しました。クラスメイトからは祝福の拍手が起こりました。東京賢治シュタイナー学校の7年生は10月の学校祭でのジャグ...教師ブログ -
休み時間の雨遊び
東京賢治シュタイナー学校の低学年生徒が休み時間に雨の中、傘をさして軒から落ちてくる雨水で遊び始めました。教師ブログ -
最高の体験
東京賢治シュタイナー学校の1年生が中庭で遊んでいる時に小さなカエルを見つけました。1年生の推測によると、水を張った睡蓮の鉢にオタマジャクシがいたから、そこから...教師ブログ -
ジャグリングの手解きを受けました
東京賢治シュタイナー学校の7年生が10月の学校祭へ向けてジャグリングの練習を始めました。今日は昨年公演をした8年生から道具を譲り受け、それぞれの道具の手解きを...教師ブログ -
より開いた意識で外の世界に向かえるよう一人一人の内面の形成を支えていく時期、8年生の学び
東京賢治シュタイナー学校の8年生のエポックノートです。8年生は知的能力が自分の内面に向かい、感情世界ができあがる時期です。内側に籠り、誰も立ち入れない自分だけ...教師ブログ -
自身の内面が生まれ始める、思春期目前の7年生の学び
東京賢治シュタイナー学校の7年(中学1年)のエポックノートです。中学1年生にあたる7年生は、知的能力がより強まって、心の内面が少しずつ生まれ始める時期です。さ...教師ブログ -
自分自身で思考し、知力を鍛えていく6年生の学び
東京賢治シュタイナー学校の6年生のエポックノートです。6年生は、12歳からプレ思春期に入っていきます。感情の力が強まると共に、とても激しい形で反抗する時期でもあ...教師ブログ -
心身ともに調和が取れ、学びへの意識が高まる時期、5年生の学び
東京賢治シュタイナー学校の5年生が学んだ、算数、理科、社会科をまとめたのエポックノートです。5年生の子どもたちは特別に調和を持った存在だと言えるでしょう。5年...教師ブログ -
ガニガラ田んぼで田植えの体験
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、ガニガラ公園の田んぼで田植えを体験させていただきました。ガニガラ公園の田んぼは江戸時代から続く方法で水を取り入れています...教師ブログ -
4年生の郷土学の始まり
東京賢治シュタイナー学校の4年生が郷土学の学びを始めました。まずは教室から学校の中、そして校外へと学びが広がっていきます。“4年生から始まる新しい教科が郷土学...教師ブログ