教師– Author –
-
職人のエポック授業
東京賢治シュタイナー学校の4年生は、職人のエポック授業に取り組んでいます。今日は秋田県大曲のまげわっぱが描かれ、生徒たちは色彩豊かに写し取ります。教師ブログ -
ジャンケンの行方
東京賢治シュタイナー学校の休み時間に行われている5年生のドンジャン。ジャンケンの行方を見守る。教師ブログ -
田んぼと地下足袋
東京賢治シュタイナー学校の3年生は、田んぼの作業をする時に地下足袋を履いています。教師ブログ -
7年生(中学1年生)の園芸の授業
東京賢治シュタイナー学校の7年生の園芸の授業です。園芸の授業の中で感情を通して、土壌と植物のある決まった処置の仕方が正しいか間違っているか、について相応しい判...教師ブログ -
竹の子の皮と梅干し
東京賢治シュタイナー学校では、この時期になると竹の子の皮に梅干しを包んで吸って食べている低学年の姿が見られます。生徒曰く「最初の頃は好きじゃなっかたけれども...教師ブログ -
共感と喜び
ダンゴムシをご存知でしょうか?東京賢治シュタイナー学校の低学年の生徒たちには、とても親しみ深い身近な生き物です。今日は朝登校してくるとダンゴムシ探しが始まり...教師ブログ -
季節の体験
東京賢治シュタイナー学校の2年生の教室に、今日は紫陽花の花が飾られました。季節を味わい心を育むことなので、とても大切にしています。教師ブログ -
嬉しい1日
雨上がりの翌日、東京賢治シュタイナー学校から富士山がとても綺麗に見えました。梅雨の前にこれだけ綺麗に見えるのも珍しいこと。富士山が綺麗に見えるととても嬉しく...教師ブログ -
毎年、交流会をしています
東京賢治シュタイナー学校では、毎年、学校全体の親睦を図るために交流会をやっています。つめくさ保育園の園児さん、幼児クラスのたんぽぽこどもの園の園児さん、小学1...教師ブログ -
田植えの準備【田おこし】
東京賢治シュタイナー学校の3年生が田植えに向けて田おこしを終えました。真夏のような暑さの中、クラス全体が頑張って田んぼの土を全部掘り出しました。教師ブログ -
卒業時に語られる時間
東京賢治シュタイナー学校の1年生が校庭の梅の木から実を収穫して、梅ジュースの仕込みをしました。作った梅ジュースは夏の暑い盛りや残暑の時期にいただきます。そして...教師ブログ -
遊んで育む意志の力
東京賢治シュタイナー学校の校庭に置いてある古タイヤの上を、と、ある日から片足ケンケンで移動を始めました。タイヤは丈夫であってもペコペコ沈むので、始めはすぐに...教師ブログ