教師– Author –
-
じゃんけんで負けた
休み時間にドンジャンをやっていました。じゃんけんで負けただけですが、頭を抱えていました。オーバーなことですが、こういうことも学びへ向かう大切な行動になってい...教師ブログ -
新しい時代が開かれた日
東京賢治シュタイナー学校の新しい学校用地を、今日やっと生徒にお披露目できることができました。しかし敷地は草木が生え放題の状態。事前に入り口のほんの一部を親の...教師ブログ -
3年生の季節の祭壇
東京賢治シュタイナー学校の3年生では、米作りのエポック授業が行われます。そして、親の方々も米作りをテーマに季節の祭壇を飾り付けてくださいました。5月から9月まで...教師ブログ -
始業の日
東京賢治シュタイナー学校も夏休みが終わり、今日から通常授業が始まりました。生徒が下校したあとの3年生の教室の黒板です。美しい黒板がと宿題が書いてありました。教師ブログ -
夏の終わりと秋の装い
日中の日差しはまだきついですが、空気は涼しさを感じ、夏の終わりを告げているかのようです。東京賢治シュタイナー学校の校庭の植物たちも秋の装いに変わってきています。教師ブログ -
ワニをつくる
折り紙をしてワニを作りました。渾身の力作です。教師ブログ -
8年生の遠近法画
東京賢治シュタイナー学校の8年生が取り組んだ遠近法の絵です。 対象物をあるがままに具体的に描いていく写実線描を行います。物の外形、輪郭、遠近、影を使って描いて...教師ブログ -
2022教員養成講座3日目
東京賢治シュタイナー学校で行われている教員養成講座が最終日を迎えました。「子供のバイオグラフィー」は何と16歳から84歳まで学び、「一般人間学」はさらに進み...教師ブログ -
2022教員養成講座2日目
東京賢治シュタイナー学校の教員養成講座は2日目を終了しました。今日も「子供のバイオグラフィー」「一般人間学」「オイリュトミー」「文字の学び」を学びました。そ...教師ブログ -
2022教員養成講座1日目
2022東京賢治シュタイナー学校教員養成ベーシックコースとライセンスコースが、今日から3日間に渡り始まりました。初めてシュタイナー教育に接する方から、教員免許取...教師ブログ -
5年生の植物学
5年生では植物についての学習が始まります。どういう環境で、どういう植物が育つのかということを、知っていきます。さらに人間の心と身体の成長と関連させてキノコ、海...教師ブログ -
5年生の植物学2
今日も5年生の植物学の黒板画です。 5年生では植物についての学習が始まります。どういう環境で、どういう植物が育つのかということを、知っていきます。さらに人間の心...教師ブログ