教師– Author –
-
眼差し
東京賢治シュタイナー学校では低学年が上の学年のやっていることを見ている光景がしょっちゅうあります。 この日は低学年が学童の時間にオイリュトミーの授業を覗いてい...教師ブログ -
どんぐり笛作り
東京賢治シュタイナー学校の1年生は拾い集めたどんぐりで笛を作り始めました。 ヘソの部分をコンクリートに擦りつけ削り、ネジで実を掻い出して作ると教えてくれました。教師ブログ -
秋の木の実
前回では東京賢治シュタイナー学校の1年生が学校周辺で採取してきたクルミの実のことををお伝えしましたが、あれから更に木の実を集めてきました。栃の実、どんぐり、...教師ブログ -
手仕事作品の展示
東京賢治シュタイナー学校で生徒の手仕事作品を展示する棚の作品が新しくなりました。5年生から高等部の作品が展示されています。教師ブログ -
ススキで学校を飾る
だいぶ秋めいてきました。多摩川ではすすきの穂が輝き揺れています。そんな中、東京賢治シュタイナー学校の6年生が賢治祭を飾り付けるためにススキを刈ってきました。...教師ブログ -
お誕生会に向けて
東京賢治シュタイナー学校の2年生がお誕生会で上演する劇の練習をしていました。 そこにあった笊を手にすると、魔法の鏡になりました。 2年生が得意な折り紙で作った...教師ブログ -
2年生が作った花小瓶
東京賢治シュタイナー学校では毎日低学年の生徒たちが教室を彩るお花を摘んでいます。この日、2年生は色々なお花を採取できたので大満足で「今日は大漁だ!」と喜んでい...教師ブログ -
季節のめぐみ
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、学校周辺で採取したどんぐりとオニグルミをいただきました。 初めは金槌で割りました 指でくるみを支えることが難しくなかなか割れ...教師ブログ -
測量実習に行ってきます
東京賢治シュタイナー学校の10年生が測量実習の機材を車に詰め込みました。これから2週間にわたり広い野山を測量してくる予定です。教師ブログ -
学びは無限に拡がっていく
東京賢治シュタイナー学校の2年生はエポック授業でフォルメンを学んでいます。そして毎日ノートに新しいフォルメンを描いています。ついには5人一組になって校庭でジョ...教師ブログ -
草のれん
東京賢治シュタイナー学校の5年生が賢治祭に向けて、学校を草で飾るプロジェクトのテストし始めました。手始めに自分たちの教室に野草で暖簾で飾り付けました。教師ブログ -
オイリュトミー公演へ向けて
東京賢治シュタイナー学校では, 10月2日(土)に行われる12年生卒業オイリュトミー公演射向けて準備が進んでいます。今日はオイリュトミーシューズと靴下の染めと衣装合...教師ブログ