教師– Author –
-
展示が変わりました
東京賢治シュタイナー学校の中階段の展示棚は、3年生から6年生の手仕事作品と5年と7年の木工作品が展示中です。教師ブログ -
茶運び人形
東京賢治シュタイナー学校12年生の卒業論文発表会の最終日でした。「音階・音律と日本音楽史」「行動決定」「毒」「美容整形」「生命倫理」「からくり人形」の発表があ...教師ブログ -
卒業論文二日目
東京賢治シュタイナー学校12年生の卒業論文発表会の二日目が終わりました。今日の発表は「砂糖〜砂糖が与える人体への影響〜」「原発廃炉後の再生エネルギー」「私が思...教師ブログ -
卒業論文一日目
東京賢治シュタイナー学校で12年生の卒業論文発表会が始まりました。第一日目は「新・デモクラシー社会の作り方」「緊張」「占星術」「ドレス作り」「家の中に自然を」...教師ブログ -
ライヤー演奏のプレゼント
東京賢治シュタイナー学校の高等部生徒2人が、七夕の日に低学年に向けてライヤーを演奏してくれました。演奏は2曲、低学年生徒はライヤーの美しい音色に聞き耳を立てて...教師ブログ -
七夕
東京賢治シュタイナー学校で七夕をお祝いしました。生徒一人一人が思い思いを短冊に書いて飾り付けました。 1年生の飾り 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生以上教師ブログ -
1km測りに行きました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、全ての紐を結び、1kmを測りに出かけました。紐をピーンと張っては先頭に走っていきを繰り返していました。測り終えて学校に帰って...教師ブログ -
柱を拭く
東京賢治シュタイナー学校の3年生が毎日雑巾で黒ずんだ柱を水拭きをして、見事新築の時のようなピカピカの柱にしてくれています。毎年磨いてくれますが、今年の3年生は...教師ブログ -
度量衡
東京賢治シュタイナー学校の3年生の度量衡の学びの実践が始まりました。1mの黄色い紐を手に色々な物、場所の長さを測り始めています。 廊下を端から端まで ん?足りない?教師ブログ -
モンゴル石を磨く
東京賢治シュタイナー学校の学童で、学校での通称「モンゴル石」と呼ばれる石を磨いています。この石は10年以上前に、ゲルと共にはるばるモンゴルからやって来て寄付さ...教師ブログ -
アメンボウ
東京賢治シュタイナー学校の3年生が田植えをした校庭の小さな田んぼに、大小様々なアメンボウがやってきています。アメンボウは稲を枯らす虫を駆逐してくれるそうです。教師ブログ -
カニガラ田んぼで田植え
東京賢治シュタイナー学校の3年生がカニガラ田んぼで田植えをさせてもらえました。田植えが終わった後は、ジャガイモ、紫蘇、スベリヒユをたくさん収穫させてもらえ、お...教師ブログ