教師– Author –
-
ニース先生の歓迎会
東京賢治シュタイナー学校へドイツからシュテファン・ニース先生が来校され歓迎会を持ちました。ニース先生は今回9年生と10年生の地学を3週間にわたって授業してくだ...教師ブログ -
2年生の黒板画とエポックノート
東京賢治シュタイナー学校の2年生が学んだ聖人伝から聖フランシスコの黒板画とエポックノートです。2年生では、メルヘンの世界を話しますが、グリム童話やおとぎ話では...教師ブログ -
遊びの体育
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、遊びの体育でだるまさんがころんだをしていました。止まれたり止まれなかったり、様々なポーズを取ったりとそれぞれ個々が楽しんで...教師ブログ -
5年生の動物学の黒板画
東京賢治シュタイナー学校の5年生が学んでいる動物学の黒板画です。教師ブログ -
宝石屋さんごっことシャボン玉
東京賢治シュタイナー学校の1年生達が中庭遊びで宝石屋さんごっことシャボン玉遊びをしていました。教師ブログ -
土手を行く人たちも興味津々
東京賢治シュタイナー学校の11年生は芸術専科の絵画の時間に印象派に取り組んで2週間が経ちます。生徒達は校庭に留まらず、多摩川の土手にと散らばり想い想いの場所で描...教師ブログ -
8年生の劇のポスターと張り紙
東京賢治シュタイナー学校の8年生の演劇公演本番まで後5日となりました。教室絵向かう踊り場では8年生が描いたポスターの原画が紹介されています。そして、今日から、...教師ブログ -
1歩1歩が嬉しい
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、保護者の方々が整備してくださった竹馬乗りの練習を始めました。もちろんみんなまだ1歩を踏み出すのがやっとですが、1歩踏み出した...教師ブログ -
3年生が脱穀をしました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、校庭の田んぼで収穫した稲の脱穀をしました。初めは千歯こぎで脱穀する様子を見て、その後、生徒一人一人が足踏み脱殼機を使って脱...教師ブログ -
干し柿づくりの季節の到来
東京賢治シュタイナー学校で、恒例の干し柿作りが始まりました。今日は1年生の教室の外に小ぶりな柿が干されました。教師ブログ -
実用性と繋がっている授業の取り組み
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、手仕事の授業で取り組んだかぎ針編みの帽子を、いつも被っている帽子に変えて被り始めました。【2年生から始めたかぎ針編みをさら...教師ブログ -
落ち葉掃きの季節になりました
東京賢治シュタイナー学校から見える富士山の山頂も白くなりました。校庭の木々の葉も黄色く色づき散り始め落ち葉が散る季節になりました。あと2週間ほど落ち葉掃きに...教師ブログ