教師– Author –
-
平面から立体へ
東京賢治シュタイナー学校の6年生の手仕事作品です。 まずは動物の絵を描き、そこから型を作り作成していきます。立体になるための個々の部分は、裁断して、組み合わせ...教師ブログ -
梅を干す
東京賢治シュタイナー学校の7年生が、夏に干せなかった梅を晴れ間を見つけてザルに広げました。教師ブログ -
10年生が帰ってきました
2週間にわたる測量実習に行っていた、東京賢治シュタイナー学校の10年生が帰ってきました。そして今日から測量図づくりが始まりました。教師ブログ -
度量衡の学びの始まり
東京賢治シュタイナー学校の3年生が度量衡の学びを始めました。手足を使い教室、柱、階段、廊下といたるところを計っていました。さらにトイレの行き帰りにも測っている...教師ブログ -
2年生とドングリ
東京賢治シュタイナー学校の2年生がドングリでヤジロベエと独楽を作り、お披露目してくれました。教師ブログ -
バッタキ ウポポ(バッタの踊り)
東京賢治シュタイナー学校の2,3年生が、アイヌ民族の踊りの練習を始めました。下校時にも踊りの歌声が響いていました。教師ブログ -
鉱物学
東京賢治シュタイナー学校の6年生の鉱物学の黒板画です。 石灰岩の釣鐘岩 鍾乳石 花崗岩の瑞牆山(みずがきやま)教師ブログ -
電気学の実験
東京賢治シュタイナー学校の7年生の電気学の実験です。10円玉と1円玉とキッチンペーパーと食塩水で電池を作り、電子オルゴールを鳴らしています。教師ブログ -
人形劇の舞台
東京賢治シュタイナー学校の7年生の親の方々が、新しく人形劇の練習のための舞台を作ってくださいました。今まで1台の舞台でやりくりしていましたが、生徒の数が増えて...教師ブログ -
測量実習
測量実習中の、東京賢治シュタイナー学校の10年生の様子が送られてきました。 全員元気で実習を行っているそうです。教師ブログ -
賢治祭
東京賢治シュタイナー学校で賢治祭を行いました。お日様はありませんでしたが、暑くもなくとてもちょうどいい涼しさの中、高等部生徒が奏でる篠笛の音色で始まり、詩を...教師ブログ -
使い心地
東京賢治シュタイナー学校の6年生が木工の授業で作った箸で、小豆を移動させて使い心地を確かめていました。見ていると苦労なく全て移し終わっているので、使い心地は上...教師ブログ