保護者ブログ– category –
-
親の気持ち〜8年生卒業劇の大きな節目に
8年(中学2年)保護者の心が詰まった言葉です。 *この文章は、学内向けのお便りからの抜粋です。 2021年11月19日(金)〜21日(日)に、8年生卒業劇『アルプス王と人間嫌い』(ライムント作)を無事に終えることができました。 短い練習期間でどうなることやらと... -
ある保護者の入学の決め手。「父親たちの本音トーク」参加者の声。
「父親たちの本音トーク」に参加したのち、本校への入学を決めた保護者の方から熱いメッセージが届きましたので、ご紹介します! *2021年8月6日の記事を再掲載しています。 僕は東京賢治シュタイナー学校(以下、賢治の学校)との最初の出会いが「父親た... -
楽しい!よくわかる! 10/24(日) 青空学校祭の内容をご紹介
今年の学校祭は、名づけて「青空学校祭」。今までとは一味違った試みでみなさんをお迎えします。 青空学校祭2021の詳細と参加申込フォーム 青空学校祭2021 よくある質問 オンライン学校祭〜卒業生座談会〜 今年の学校祭は名づけて「青空学校祭」。 みなさ... -
この学校の良さを感じた一日~マコトノクサノタネから届いたもの~
季節の行事や祝祭を大切にし、自然に目を向ける機会を私たちの学校は与えてくれます。 宮沢賢治の命日9月21日に、学校で賢治祭が行われました。 私たちの学校の賢治祭は、1年生から12年生(高校3年生)まで一同に集まり、賢治先生が愛した歌を歌い、お話を... -
【体験談】体験授業は本当の本当にオススメです!
シュタイナー教育って何? もっと知りたいと思っていたら、ぜひ体験授業に参加してみてください。 料理のレシピ本を見て味を想像するのと、 実際に食べて味わうのでは違いますよね。 それと同じように、 シュタイナー教育の本やネット情報からのイメージと... -
入学してよかったこと〜親子で始まる新しい学び
新1年生が入学し、あどけなさの残るその佇まいを見ていると、1年前私たち家族も期待と緊張に胸を膨らませながら、この学校の門をくぐったことを思い出します。 *2020年6月18日の記事を再掲載しています。 入学したら毎日がとても濃密で、息子は毎日... -
朝の見守り おはようを交わし合う学びへの入口
低学年の保護者たちで校門付近の見守りを始めました。 私たちの学校は、生徒数約200名の小中高一貫教育です。 12学年の生徒が一斉に登校する朝の30分間は、校門付近に人の流れが集中するため混雑必至です。 生徒たちに加え、低学年の保護者たちも学校まで... -
「学校見どころマップ」をネット上で公開中
私たちの自慢は、なんと言っても教師、保護者、子どもたちの手作りの校舎です。 校舎のあちらこちらが、私たちの学校作りの歴史を物語っています。 来校していただくのが難しい状況のなかで、私たちの学校を少しでも見ていただければと思い、「学校見どこ... -
毎日のお弁当 愛情たっぷり手間はちょっぴり〜入学検討中の方へ〜
私たちの学校のお昼ごはんは、お弁当持参です。 各家庭どんな工夫をしているか紹介します。 朝は何かと時間が足りないもの。 毎日のお弁当作りは大変そう…と、気にされている方も多いのではないでしょうか。 でも、実は意外と何とかなるものです。 お料理... -
一生懸命楽しく
2021年1月、コロナ禍にありながら、最後の卒業行事である演劇公演を終えた12年生(高3)。 成功の裏には、なんとか子どもたちに晴れ舞台を、という親の思いがありました。 12年生卒業劇公演が無事終りました。 この1年、これまでの経験を生かすことができな... -
2020年夏の校舎改修工事 〜父たちの大工仕事〜
去る8月の2週末にわたり、夏の校舎改修工事が行われました。とても暑い中で熱中症対策に十分意識して作業を行ないました。 今回は活動場所が限られていることとコロナ感染防止対策のために限定的に呼びかけ、2,5年の父、高等部の父、大工部コアメンバーな... -
書籍部 ~“ホンと”の交流会~
親の活動のひとつである書籍部では、イベントの際に学内で取り扱っている書籍を販売しています。販売を通して学校のこと、親の関わりについてなどをお伝えしています。また「”ホンと”の交流会」と銘打って持ち寄った本の交換や「読書会」として一緒に本を...