教師ブログ– category –
-
夏休みの自由課題
東京賢治シュタイナー学校の4年生が夏休みの自由課題で、身の回りにあるものを使いソーラークッキングシステムを作りました。今日は試しにお水を温めました。生徒等は想... -
3年生の畑の準備
東京賢治シュタイナー学校の3年生が農業のエポック授業で、秋まき、植え付けの準備で、畑の草刈りを始めました。少人数のグループに分かれて少しづつ作業を進めていまし... -
お誕生祝い
東京賢治シュタイナー学校の始業式に全校が集まって、4年生の担任の先生の誕生会を行いました。お誕生日会はとても大切な祝祭です。保育園、幼稚園、学校とそれぞれの年... -
美しい草花を飾る習慣
東京賢治シュタイナー学校では、教室に草花がいつも飾られています。朝、登校してくるときに心惹かれた草花を持ってきたり、校庭の中に育っている草花を摘んだり、お昼... -
12年生の卒業オイリュトミー公演に向けて
東京賢治シュタイナー学校の12年生と親の方々が、10月5日(土)に行われる卒業オイリュトミー公演『陰陽師』に向けて、ドレスを染めています。美しい色に染まっています。 -
2年生のフォルメン線描
東京賢治シュタイナー学校の2年生のフォルメン線描の黒板画です。想像力が豊かに働く中で、左右対称のフォルムや、上下を鏡写しにするフォルムを練習していきます。線対... -
7年生の地理【アフリカ】
東京賢治シュタイナー学校の7年生たちは緯度、経度と時間の関係に取り組む中で、地球全体の観察をさらに続けていきます。大陸の形と重要な地域、国、中心的な、川、地形... -
正確さと、事実に即した取り組み
東京賢治シュタイナー学校の8年生が取り組んだ絵画作品です。授業では対象物をあるがままに具体的に描いていく写実線描を行います。物の外形、輪郭、遠近、影を使って描... -
シュタイナー学校授業体験ワークショップ
東京賢治シュタイナー学校では、シュタイナー教育に関心のある方を対象にシュタイナー学校の授業を体験するワークショップを開催しています。1日で三つの授業を体験す... -
教員養成講座4日目最終日
東京賢治シュタイナー学校で行われていたシュタイナー教育教員養成講座が最終日を迎えました。バイオグラフィーは80歳まで学び、数の体験を入り口に低学年の算数、低学... -
教員養成3日目
教員養成講座の3日目は、バイオグラフィーがさらに進み、文字の導入、リズムの時間、手仕事で編み物を学びました。 -
教員養成講座2日目
驚異尿生講座の2日目がありました。バイオグラフィー、フォルメン、オイリュトミー、水彩と昨日からの内容を深めていきました。 昨日の振り返り