教師ブログ– category –
-
2年生の音楽
東京賢治シュタイナー学校の2年生が音楽の授業で外に出てきました。先生が校庭に咲く桜の花びらで草笛のように演奏すると、生徒たちも真似して懸命に取り組んでいました... -
さまざまな色の配列を通して、子どもたちのファンタジーが花を開かせていきます。
3年生では、2年生から始めたかぎ針編みをさらに発展させます。自分の衣服を作る取り組みは、まず細編みでの帽子から始まります。頭を守る覆いとしての要素を際立たせる... -
かぎ針編みの導入
東京賢治シュタイナー学校の2年生の手仕事作品です。子どもたちが2年生になり、編物において右と左の網の目に対する感覚が確実になったら、かぎ針編みが導入されます。... -
雨足の強い休み時間
雨足が強まった休み時間傘を開いて外へ飛び出しました。一通りはしゃいだ後3本の傘が集まりドームが出来ました。 -
1年生の1日目
入学したての東京賢治シュタイナー学校の新1年生はクラスとしてやることが初めてのことばかり。今日は担任の先生とともに、学校の中を探検するツアーをしていました。そ... -
入学式
東京賢治シュタイナー学校で入学式がありました。新しい一年生を迎えるために全校で協力し合ってこの日を迎えました。当日準備でも開場ギリギリまで調整をしていました... -
活発な思考と高い集中を養う基礎
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、手仕事の授業で作った作品です。1年生の手仕事の授業では、羊毛などの自然素材に親しみ、棒針を作り編み物をしていきます。編む... -
始業式
東京賢治シュタイナー学校で1年生から8年生までと、高等部に別れて2024年度の始業式を行いました。新任教師の紹介をしてから、各学年の今年一年の学びの展望が、先生方... -
色彩からフォルムを生み出す取り組み
東京賢治シュタイナー学校の4年生の水彩です。低学年での純粋な色の体験から、色彩からフォルムを生み出す取り組みへと移行していきます。理科の教科である動物を描いて... -
光と闇を体験する水彩画
東京賢治シュタイナー学校の3年生の水彩です。創世記をはじめとする旧約聖書のお話を聞いた後、いろいろなやり方で描きます。子どもがお話の中で得た体験を、もう一度純... -
色の調和、色の動き豊かなファンタジー
東京賢治シュタイナー学校の2年生の水彩です。1年生から行った色の体験内容がさらに発展していきます。色のお話や物語から出発し、例えば色と色が出会って新しい色が生... -
1年生の水彩
色をモチーフにした物語を手がかりに、赤、青、黄色の原色に親しみ、色彩の持っている性質を体験していきます。光り輝く黄色、静かな青など、豊かに語る色彩の世界の体...