教師ブログ– category –
-
12年生の卒業をお祝いする会
東京賢治シュタイナー学校の4年生が一足早く、12年生の卒業をお祝する会を開きました。今度卒業する12年生と4年生は、小中学部で同じ担任教師のもとで学んでいます。... -
2年生のフロッタージュ作品
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、校庭で紙とクレヨンを用いて至る所で一生懸命に擦っていました。そして教室に戻ると、絵の具を載せてフロッタージュ作品が出来上が... -
粘土の家
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、家づくりのエポック授業の中で取り組んだ粘土で作った家を保護者の方に向けて発表会がありました。中には張り切って大きな家を作り... -
7年生の革靴制作
東京賢治シュタイナー学校の7年生が手仕事の授業で取り組んだ革靴です。皮の裁断から染色、縫製まで、全て生徒が取り組みました。さらにこの革靴を履いて、8年生で演劇... -
11年生の木彫作品
東京賢治シュタイナー学校の11年生が取り組む木彫作品です。粘土で作った形を1年かけて固い欅の丸太から、鑿とノコギリを使い形成しました。 -
11年生の絵画作品
東京賢治シュタイナー学校の11年生が芸術専科の授業で描いた作品です。たくさんのテーマに取り組みました。 -
9年生の籐編み作品
東京賢治シュタイナー学校の9年生が芸術専科授業の中で取り組んだ籐編み作品が、芸術専科の展示会場に集められお披露目されました。十人十色様々な作品が見られました。 -
積み重ねと継続が織りなす芸術
そして、10年生の芸術専科絵画では、レンブランドの模写まで取り組みしました。これらの作品は、絵を描くことが得意な生徒の作品ではなく、シュタイナー教育を積み重ね... -
10年生の絵画作品
東京賢治シュタイナー学校の高等部、10年生の芸術専科の絵画の授業で取り組んだ作品です。 -
芸術専科作品展示
東京賢治シュタイナー学校の、7年生から12年生までの芸術専科の授業で取り組んだ作品の展示が行われています。 -
でんぷんによる糖の生成の実験
8年生の化学では人間の体を維持する栄養について取り組んでいきます。でんぷん、糖、たんぱく質、脂質です。でんぷんは植物の中にある糖分が固体に変容した要素です。... -
動物学の黒板画を模写
東京賢治シュタイナー学校の4年生は動物学を学んでいます。その中で生徒たちが先生の描いた黒板画を模写していました。