教師ブログ– category –
-
ナスト先生の物理の授業
東京賢治シュタイナー学校の11年生と12年生は、ドイツからいらしたナスト先生から、物理の授業を受けています。もちろん通訳されて授業を受けていますが、カタコトのド... -
春の日差しとお餅
春の到来を告げるかのような暖かい日差し中、東京賢治シュタイナー学校の1年生が、火鉢を囲んでお餅を焼いて食べました。お餅は数種類用意され、中には手作りのお餅もあ... -
人力で掘った玉川上水
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、郷土学の学びで玉川上水を再び訪れました。前回は羽村取水堰、今回は玉川上水駅から小平まで歩いてきました。この区間は、素掘り区... -
ひとつ、屋根が葺き終わりました
東京賢治シュタイナー学校の12年生が取り組んでいる、社会芸術運動は柱が立ち並び、今日屋根が一部吹き終わりました。 -
高等部のオイリュトミー発表会
東京賢治シュタイナー学校の高等部オイリュトミー発表会がありました。学年ごとの取り組みと、ソロの取り組みと織り交ぜてたっぷり2時間の密度の濃い発表でした。 -
レンブラントの模写
東京賢治シュタイナー学校の10年生が、絵画の授業でレンブラントの模写に取り組んでいます。 -
作品展示会のお知らせ
東京賢治シュタイナー学校の卒業生(第9期生)から作品展示会のお知らせがやってきました。どうぞ足をお運びください。 -
籐編み作品
東京賢治シュタイナー学校の9年生が取り組んでいる籐編みの授業で、素敵な作品が出来上がりました。 -
8年生のプロジェクト作品
東京賢治シュタイナー学校の8年生が、プロジェクトの発表を行いました。今年は作品のみならず、発表するひとりひとりの特徴が際立っていたように感じます。これからどの... -
オイリュトミー講座が開催されました
東京賢治シュタイナー学校で、公開講座「シュタイナー教育とオイリュトミー〜動きを通して思考を学ぶ〜」が開催されました。内容は、オイリュトミー教師による解説と生... -
多摩川で凧揚げ
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、自分たちで作った凧を上げに多摩川の河川敷へ出かけました。前回は風が強く困難な状況でしたが、今回は凧揚げ向きの日でした。そし... -
12年生の化学実験
東京賢治シュタイナー学校の高等部に化学のエポック授業をしてくださっているメッケレンブルク先生の12年生の授業の様子です。