教師ブログ– category –
-
苗から稲になりました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が取り組んでいる田んぼでは、か弱な苗が順調に成長して、立派な稲に成長しています。 -
10月の公演に向けて
東京賢治シュタイナー学校の12年生の親の方が、卒業オイリュトミー公演で使うドレスとシューズを染めました。10月の公演に向けて、着々と準備が進んでいます。 -
木工の作業台を新調しています
東京賢治シュタイナー学校では、木工用の作業台を新調しています。お父さん方の他に、有志の生徒も参加しました。 -
学童で染物体験
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童で、染物体験をしました。それぞれが思い思いに染色液につけて彩り豊かな手ぬぐいができました。 -
虫取り少年たち
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童の一場面です。いつでもどこでも変わらない、虫取り網と少年たちです。暑い中、真剣に虫を探しています。でも暑さだけには注意し... -
染色作品
東京賢治シュタイナー学校の8年製の親の方々が、染色作品づくりに取り組みました。短い時間でたくさんの美しい作品が出来上がりました。 -
川遊び
東京検事シュタイナー学校の夏休み学童が、近所の小川で恒例の川遊びをしました。 -
蛍が舞う水彩
東京賢治シュタイナー学校の4年生が描いた「蛍が舞う」水彩画です。 -
夏休みの合宿
東京賢治シュタイナー学校の高等部が夏の合宿をしました。初日は七頭舞の練習から始まりました。 -
色とりどりの風鈴
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童で風鈴を作りました。色とりどりの色彩が、曇天の重々しさから解放してくれます。 -
6年生の手仕事作品
東京賢治シュタイナー学校の6年生が手仕事の授業で取り組んだ作品です。いくつもの動物が見られて楽しいですね。 -
高等部の対話集会
東京賢治シュタイナー学校の高等部で「働くってなあに?」と題して、学内の親の方に「なんでその仕事に就いたの?」「どんな学生時代でしたか?」など、普段ではなかな...