教師ブログ– category –
-
ご東西東西お立ち会い
東京賢治シュタイナー学校の3年生がオープンスクールの発表会に向けて、以前紹介した拍子木を鳴らして物売り口上に取り組んでいます。さて、どのような物売りが登場す... -
お茶を作る
東京賢治シュタイナー学校の2年生がお茶の葉を蒸して炒ってお茶を作りました。卒業生がインタビュー動画の中の05分21秒あたりからのくだりで「料理に関していえば誰か... -
器づくり始まりました
東京賢治シュタイナー学校の7年生が木工の授業で器づくりが始まりました。 -
ひとまず安心
東京賢治シュタイナー学校の3年生が育てているお米の苗が、ここまで大きく育ってきました。これだけ育ってくれると、ひとまず安心という感じがします。 -
朗読劇
東京賢治シュタイナー学校の演劇部が朗読劇「星の王子様」の公演を開催しました。とても楽しい劇でした。これからも色々な作品に取り組んでいくということです。楽しみ... -
ツルツルの気持ちよさ
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、授業で使う拍子木を切り出し皮をむき、紙やすりでツルツルに磨いています。ツルツルにすればするほど「お〜」と歓声が上がり、達... -
ごちそうさまでした
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、3年生の時に取り組んだ米作りのエポック授業で育てたお米を薪で炊いていただきました。ほんの少し砂利が混じっていましたが、とて... -
ミツバチがやってきました
東京賢治シュタイナー学校の校庭にミツバチの一群が飛来してきました。ミツバチたちはいつも通りに、飛来してきて塊になる木に集まりました。そして昼休みになると、ミ... -
お節句を祝う
東京賢治シュタイナー学校の幼児クラスたんぽぽ子どもの園で、5月のお節句のお祝いがありました。 季節の祭壇には菖蒲、柏の葉、竹の子が飾られていました。 園舎の入り... -
苗づくり
東京賢治シュタイナー学校の3年生が播いた種もみが芽を出し始めたようです。3年生は初めてやることなので、喜びと不安が入り混じってい世話をしています。 -
校舎見学会
東京賢治シュタイナー学校で、校舎見学会がありました。各学年の教室を周り、高等部生徒の生の声を聴き、低学年のお散歩コースを多摩川の土手から展望しました。参加し... -
誕生日を祝う
東京賢治シュタイナー学校の3年生で、4月生まれのお誕生日会がありました。生徒たちはお祝いに、踊ったり、お芝居を披露したり、なぞなぞで楽しみ、折り紙、おみくじ、...